このブログは、@地域企業の経営支援A地域活性化事業の支援を両輪とした地域活性化のお手伝いをさせていただく中小企業診断士 佐々木経司がお届けします。

 テーマは、
 1.景気をはじめとする北陸の経済情報
 2.日本の経済情報
 3.経営に役立つ情報
 4.地域資源や地域ブランドなどの情報
 5.地域活性化に関する情報
 6.所属する迅技術経営の近況
 7.日記
 です。

 みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。

2024年05月20日

「安い日本」を測ってみた〜日本の相対物価は4割近くも割安〜

みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年5月20日に、経済分析レポートとして、
「安い日本」を測ってみた〜日本の相対物価は4割近くも割安〜を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****

筆者はこの実感を何とか「見える化」できないかと考えて、日本の物価の割安指数を作ってみた(図表1)。
実際のドル円レートと購買力平価(PPP)のギャップを計算したものがそれである。
結論を先取りすると、OECDが計算した購買力平価(2022年)が1ドル94.6円である。
それを2024年1〜3月まで延長して直近の購買力平価を試算すると1ドル93.7円であった。
実際のドル円レート(平均148.5円)と比較すると、ドルと円の相対比率は93.7円÷148.5円×100=63%=▲37%も割安という計算になる。
ざっくり言えば、日本人の購買力は約4割も低くなっているということだ。

*****(以上、本文の一部の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

人口減少下でも成長する地域経済の戦略発想

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。

デロイトトーマツは、令和6年5月13日に、D-NNOVATION PERSPECTIVESとして、
人口減少下でも成長する地域経済の戦略発想を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

本稿では、本書の第3章「人口減少下でも成長する地域経済の戦略発想」の一部を紹介してきた。
そこでの要点を概括すると、人口減少という課題に直面しながらも成長する地域では、「4つの機会」という市場変化に対応しながら、「共通化」と「差異化」という戦略発想で地域のリソースを活用する取り組みが実践されていた。
これらに共通するのは、物理的・心理的・文化的な幾多の「壁」を乗り越えて、ヒト・モノ・データ・カネの循環を促して「価値循環」を戦略的に創り出しているということだ。
まさにこのような「価値循環の成長戦略」こそが、今後の日本全体が成長する「勝ち筋」を考える上で非常に重要となるだろう。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

地方再生に必要な視点 新しい産業構造への対応を

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。

独立行政法人経済産業研究所は、令和6年4月5日に、コラム・寄稿新聞・雑誌等への寄稿として、
地方再生に必要な視点 新しい産業構造への対応をを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

特色ある産業を中心に人口を集積し、そこにサービス産業を呼び込むことが、地域再生につながる。
周辺地域の維持にかかる医療・交通などの社会的費用を削減するため、町の中心部に人口を集積させるコンパクトシティーは、そこでのサービス産業振興にも役立つ。
逆に、農村部で営まれる米などの土地利用型農業では、少数の農家に人ではなく農地を集積しなければならない。

広域経済圏の中核都市に人口・産業を集積するとともに、周辺地域は子育て・介護・医療などの生活機能を重視したコンパクトで住みやすい田園都市または海浜都市を目指す。
農業者はそこに住みながら農村に通って耕作する。
魅力がある企業の存在する中小都市には、中核都市からも通勤すればよい。
これが、人口減少と産業構造の変化に対応した、新しい地域像ではないだろうか。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

消滅可能性自治体の再検証:過去40年間のデータは何を語るのか?

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。

独立行政法人経済産業研究所は、令和6年5月7日に、コラム・寄稿Special Reportとして、
消滅可能性自治体の再検証:過去40年間のデータは何を語るのか?を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

そもそも20-39歳人口が日本全体で減少していることから、地方自治体に20-39歳女性人口の減少の責任や抜本的な対策を求めるのは無理があるだろう。
ただ注目すべきは、過去40年間で全国の20-39歳女性人口の減少が著しい状況でも124の自治体では20-39歳女性人口が増加していたことである。
自然増ではなく社会増によるものだと推測できるが、その特徴を1つ挙げるなら、各都市圏のベッドタウンにおける20-39歳女性人口の増加である。
子育て世帯が何を求めてこのような地域へ移住したのかを把握することは今後の子育て支援政策を考える上で重要だろう。
もちろん移住していない世帯についても、とどまることが最適な選択だったのか、移住したくてもできなかったのかを調査することは重要である。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月30日

消滅可能性自治体、減少? “奪い合い” を越えた国土の未来を

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

株式会社矢野経済研究所は、令和6年4月26日に、今週の"ひらめき"視点として、消滅可能性自治体、減少? “奪い合い” を越えた国土の未来をを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

10年前の2014年、人口戦略会議の副議長でもある増田寛也氏が座長を務めた日本創生会議は「全自治体の5割、896自治体に消滅可能性がある」とした。
一方、今回の “更新版” では239自治体の “消滅可能性” が消滅した。
自治体存続に向けての行政施策や地域の地道な取り組みに一定の成果があったことが伺われる。
しかしながら、福島第一原発事故の影響が残る福島の33自治体をはじめ99自治体が新たに消滅可能性自治体に認定されており、「少子化基調は変わっていない」というのが報告書の本意である。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。


posted by 佐々木 経司 at 05:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

輪島塗、九谷焼、加賀友禅…。石川の伝統的工芸品は必ず復興する!

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせいてただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

経済産業省は、令和6年4月23日に、METI Journal政策特集伝統的工芸品の灯を絶やさないvol.4として、
輪島塗、九谷焼、加賀友禅…。石川の伝統的工芸品は必ず復興する!を公表しました。
vol.5 伝統的工芸品はアートでありプロダクト!「日本の宝」を守るためにできることとは


*****(以下、本文の一部抜粋)*****

視察後、齋藤経産大臣は、「今年は震災があり特別な意味があると思い、参上した。みなさん大変な状況の中で、がんばっている姿に私自身も勇気づけられる思いがした」と感想を述べた上で、政府として支援策を急ぐ考えを強調。
具体策として、@道具、原材料の入手A工房の再建Bデパートなどへの出品C在外公館での積極的なPRの展開――などを挙げた。

また、「過去に被災され、二重債務を抱えた人に債務負担を軽減する。
新しく融資ではなく出資の形でお手伝いできないか、地元金融機関などとファンドの創設を急いでいる」と述べ、官民ファンドの創設を急ぐ考えを表明。
これを踏まえ、3月末に総額100億円規模となる「能登半島地震復興支援ファンド」の設立が発表され、4月1日には被災事業者への復旧・復興に向けた相談に対応する「能登産業復興相談センター」が開設された。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

人流データに基づく地域魅力度指数の提案

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

独立行政法人経済産業研究所は、令和6年4月19日に、ポリシー・ディスカッション・ペーパーとして、人流データに基づく地域魅力度指数の提案を公表しました。
全文(PDFファイル)

*****(以下、概要の抜粋)*****

人口減少に直面する日本において、社会減を通じて、特に地方ほど居住者としての人口が減少しており、将来的に地方が消滅するのではないかと危惧されている。
一方で、地方には多くの人々が訪れる魅力的な地域が多数存在しており、居住地の人口規模とは違った視点から地域の価値や地方の持続可能性を評価することが求められている。
そこで、本研究では、居住地としての人口規模に依存しない方法で、行き先としての地域の魅力度を定量化するための新しい指標の開発に取り組んだ。
地方創生では、観光以上移住未満として例えられたりするように、関係人口の創出とも密接につながる指数の開発が念頭にある。
本研究で提案する地域魅力度指数は、より遠くから人々を引き寄せる力として行き先の地域魅力度を人流データより定量化する。
RESAS APIを通して取得した「モバイル空間統計」(NTTドコモ)の人流ビッグデータを利用して、2015年9月から2016年8月まで、平日休日別・男女別・年齢層別に、日本全国の市区町村の地域魅力度指数を推計し、学術研究の社会実装につながるように地域魅力度指数可視化システムをWebアプリとして開発した。
地方創生におけるアジャイル型政策形成・評価への利用可能性についても議論する。

*****(以上、概要の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

「地域経済の好循環を支える中小企業の持続的な成長に向けた意見」の公表について

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

日本商工会議所は、令和6年4月18日に、政策提言活動として、「地域経済の好循環を支える中小企業の持続的な成長に向けた意見」を発表しました。
概要(PDFファイル)
全文(PDFファイル)

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

◼中小企業は、全企業数の約99.7%、従業員の約7割(3大都市圏を除く地方部は約9割)を占め、地域経済の好循環を支える原動力。
地元で生産、雇用、消費、納税する中小企業の存在自体が、地域経済社会の担い手。
小規模事業者の持続的な成長には「個社支援」だけでは限界があり、「面的支援」=「地域の稼ぐ力の強化」と組み合わせた全体を底上げする政策が必要。

◼成長志向型の「地域牽引企業」、安定志向型の「地域貢献企業」が目指す成長と必要な支援策は異なる。
地域経済社会への役割・機能等を踏まえた政策展開と支援が必要。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。




posted by 佐々木 経司 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

地域芸術祭が向かう未来

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

株式会社JTB総合研究所は、令和6年4月16日にコラムとして、地域芸術祭が向かう未来を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

地域住民が作品制作をともに行う過程で、アーティストの感性に触れ、アーティストの目線で地域がどう見られているかを知る。
アーティストは地域の人々と触れ合うことで、目に見える風景よりも深いところで地域理解を促進させる。
その掛け算によって生み出されるアートは地域住民にとって「誰かが勝手に買ってきて設置したもの」とは異なり、「わたしたちのもの」になる。
「わたしたちのもの」になった作品のお披露目となる芸術祭の期間中、制作に関わった住民が頻繁に作品を訪れて来訪者に制作の様子を説明する風景があちこちで見られる。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。







posted by 佐々木 経司 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

中山間地域におけるデジタルデバイドの実態と対策

みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。

地方シンクタンク協議会は、令和6年4月15日に、機関誌「地域研究交流」No.104(PDFファイル)を公表しました。

今日は、No.104にある「中山間地域におけるデジタルデバイドの実態と対策」の本文の一部を紹介します。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

以上のようにアクセシビリティ(インフラ)の整備が進んだ結果、これを活用する住民のリテラシー(個人能力)の向上が課題としてクローズアップされるようになった。
このため総務省は、デジタル実装を支援する従来の事業に加え、高齢者等のデジタルデバイド解消を支援するデジタル活用支援推進事業を2021 年度に開始した。
これは、高齢者等を対象とした講習会開催を支援するものであり、同事業において、中山間地域が主な対象となる新たな制度の創設なども行われている2。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

賃上げで格差は広がっているのか?〜賃金の「多面的フラット化」が進む〜

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年4月12日に、経済分析レポートとして、
賃上げで格差は広がっているのか?〜賃金の「多面的フラット化」が進む〜を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****

基本的に賃金格差の縮小、賃金カーブのフラット化は日本経済にとってポジティブに捉えてよい事象であろう。
地方の賃金が東京にキャッチアップするようであれば、地方で働く魅力は相対的に高まり、東京一極集中の問題を緩和することになりうる。
より働く人の多い中小企業の賃金が大企業にキャッチアップしていることは、賃金上昇の裾野の広がりという観点でも重要だ 。
低年齢層の賃金上昇によって、年功序列の賃金体系が徐々に是正されていることは、若年層の所得環境改善を通じて結婚や出産の金銭面のハードルを低くすることにもつながるだろう。
また、年功序列賃金の是正は同じ企業にとどまり続けることのメリットを低下させ、労働者の転職や労働移動を促す作用をもたらそう。
高生産性・高賃金職への労働移動の拡大にもつながる可能性がある。

*****(以上、本文の一部の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

企業の中期予測の不確実性:コロナ禍前後の比較

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

独立行政法人経済産業研究所は、令和6年4月12日に、ノンテクニカルサマリーとして、企業の中期予測の不確実性:コロナ禍前後の比較較を公表しました。
ディスカッション・ペーパー(PDFファイル)

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****

先行きの不確実性は、それ自体が企業の投資行動や家計の消費行動に対してネガティブな影響を持つことを多くの研究が示しており、いくつかの研究は、不確実性が高い時期には金融政策や財政政策の有効性が減殺されることを指摘している。
有効な経済政策を行う上で、不確実性の状況を把握しておくことが望ましい。
また、外生的な不確実性ショックが起きた時には、不確実性の一層の増大を避けるような対応が重要である。

*****(以上、本文の一部の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

二地域居住等の促進に向けた広域的地域活性化法の改正

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

参議院は、令和6年4月12日に立法と調査465号(令和6年4月12日)のなかで、
二地域居住等の促進に向けた広域的地域活性化法の改正(PDFファイル)を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

これまでの二地域居住等は、どちらかと言えば都市での生活を主とし、農山漁村等の地方を副とするものと観念されてきたが、テレワーク等を前提として地方に就労を含む生活の主な拠点を移し、都市との関わりも副次的に残すという新たな二地域居住等が可能となっている上、「アドレスホッパー」、「ノマド」と呼ばれる多数の地域を転々と移動して暮らす新たな形態も現れており5、二地域居住等の一層の進展、拡大が期待されている。
あわせて、二地域居住等を後押しする事業やサービス(定額制住居サービス、定額制オフィス・シェアオフィス、定額制移動費サービス、サテライトオフィス等)が生まれるなど、二地域居住を取り巻く環境も変わり始めている。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****



お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

激甚災害後の地域産業復興

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

一般財団法人商工総合研究所は、令和6年4月10日に、商工金融の2024年10月号として、
激甚災害後の地域産業復興(PDFファイル)を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

この二つの経験から幾つかの教訓を得た。
一つは、自治体の地域産業政策として、普段から地域中小企業とのコミュニケーションをとっておくこと、二つに、大災害の場合、自治体職員のほぼ全員が住民対応となるが、産業振興担当の職員を一定数残し、対応にあたること。
また、阪神、柏崎のいずれでも痛感したが、地震の際には機械が転倒、移動する場合が多く、その水平をとらなければ稼働できない。
その技術者は大手が直ぐに囲い込みし、中小企業にはなかなかまわってこない。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。







posted by 佐々木 経司 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

企業に損失もたらす長時間残業をどう減らすか

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。

独立行政法人経済産業研究所は、令和6年4月5日に、コラム・寄稿新聞・雑誌等への寄稿として、
企業に損失もたらす長時間残業をどう減らすかを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

1つは、従業員が自発的に長時間残業をしたがることである。
例えば、成果を出すために残業が必要で、それによって将来的にボーナスが上がったり、周囲からの評価が上がったりすると期待されるケースである。

成果主義的な人事管理は従業員のやる気を高める。
だが、それが長時間残業につながる過度なインセンティブになっている場合は、制度を適正に見直すことで長時間残業を減らせるかもしれない。

もう1つの原因は、残業しないと課せられた仕事が終わらないことである。
非自発的な長時間残業は、上司の仕事の割り振りや作業計画が適切ではない、上司が部下の作業の進捗度合いを把握していない、トラブルが起こった際に適切に仕事の再分配やスケジュール調整ができていない、といった問題が積み重なった末に、誰かにシワ寄せがいく形で現れるのだ。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月07日

個人消費 低迷脱却の条件 現役世代重視した再分配を

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。

独立行政法人経済産業研究所は、令和6年4月5日に、コラム・寄稿新聞・雑誌等への寄稿として、
個人消費 低迷脱却の条件 現役世代重視した再分配をを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

図でも示したように所得水準はライフステージに応じて異なる。
その違いを考慮しない一律の基準を用いれば、低所得者は高齢者に偏り、若年貧困世帯の多くは除外される。
実際に住民税非課税世帯の75%は65歳以上の世帯だ。逆に65歳以上の世帯に占める割合で見ても35%と、決して例外的な貧困高齢者だけが該当しているわけではない。
約半数は1500万円以上の資産を持っており、生涯可処分リソースの観点で見れば貧困層とはいえず、再分配の対象としては不適切だ。

むしろ再分配すべきは現役世代だ。
社会保障の負担、コロナ禍による経済活動の低迷、急速なインフレなどで現役世代の生涯可処分リソースは停滞する一方だ。
現役世代内での格差や高齢者の貧困も重要な課題だが、年金などの安定した所得のある高齢者と現役世代との差は消費動向にも表れている。
その意味では、減税という枠組みを使ったり児童手当を拡大したりすることは、現役世代を重視した再分配となり望ましい。
今後の消費動向を考えるうえでも、世代間の再分配に注目していく必要がある。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

人手不足時代の中堅・中小企業政策〜生産性向上に向けた合従連衡と労働移動の促進〜

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

公益財団法人経済同友会は、令和6年4月5日に、提言・意見・報告書政策提言2024年度として、人手不足時代の中堅・中小企業政策〜生産性向上に向けた合従連衡と労働移動の促進〜を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

・企業保護による過当競争が、中堅・中小企業の生産性向上のネック。
新陳代謝を促進する政策へと転換し、競争力のある企業に資本や労働力を効率的に移していくことが必要。

・資本の面では、企業の成長動機を高め「規模の経済」や「範囲の経済」を引き出すインセンティブを付与する一方、カーブアウトや売却に対する経済的支援や退出を妨げる施策の見直しにより、合従連衡の促進に力点を置くことが必要。

・労働力の面では、会社よりも個人を守る視点から、円滑な労働移動に力点を置いたセーフティネットづくりを進めることが必要。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月02日

スポーツ観戦と地域をつなぐツールの活用がもたらす行動変容及び社会的インパクトに関する調査

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

株式会社日本政策投資銀行は、令和6年3月29日に、調査研究レポートとして、スポーツ観戦と地域をつなぐツールの活用がもたらす行動変容及び社会的インパクトに関する調査を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

•一方で、地域社会は、コロナ禍の影響から回復しつつあるとはいえ、経済・非経済面において様々な打撃を受けており、これらの回復及びさらなる成長が求められている。前述の通り、集客エンタメは交流人口の増加に寄与すると考えられるが、さらに 地域資源や、各資源を仲介・触媒するようなツールの活用を進めることにより、ファンコミュニティの行動変容が起こり、結果として多様な社会的インパクトを得られる と思料し、本調査では スポーツ観戦と、それによる行動変容がもたらす社会的インパクト評価に関して検討 することとした。

•スポーツ観戦、特に、ホームチームの試合観戦は、世代や志向、ライフスタイルなどの面で多様な人々が集まりながらも、「ホームチームを応援する」という共通認識のある集団が、万単位で生まれる場である。言い換えれば、ホームチームを応援する喜びに包まれ、精神的に高揚した、プラス思考と一体感のある「にぎわい」が生まれる貴重な場である。

•こうした「にぎわい」の中にある人々に対する様々な働きかけは、「プラスの行動変容」を生み出すと思われる。例えば、 J リーグ公式戦が開催されるスタジアムやその周辺では、リユース活動や、サポートショップでの飲食など、環境や地域経済に貢献する様々な活動が、賛同をもって観客に受け入れられている。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。




posted by 佐々木 経司 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

賃上げ率は5%超え(連合第1次集計)〜実質賃金は早ければ24年4-6月期にプラス転化も〜

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報をお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年3月15日に、経済分析レポートとして、
賃上げ率は5%超え(連合第1次集計)〜実質賃金は早ければ24年4-6月期にプラス転化も〜を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****

なお、仮に賃上げ率が5%となれば、ベースアップは3%を超える。
ベースアップと所定内賃金の伸びが概ね連動することを踏まえると、足元、共通事業所ベースで+2%程度の推移を続けている所定内給与は、24年度には+3%程度まで加速することが予想される。
なお、賃上げは4月にすべて反映されるわけではなく、5〜6月にかけて浸透していく形になる。
一方、物価については、24年2月に上昇率が大きく高まった後、3月以降は再び鈍化することが予想されている。
賃金の実質化に用いられる「持家の帰属家賃を除く総合」がCPIコアよりも伸びが高いことを踏まえても、早ければ24年4-6月期、遅くとも7-9月期には実質賃金は前年比でプラスに転じる可能性が高いだろう。
筆者はこれまで10-12月期のプラス転化を予想していたため、プラス転化の時期が前倒しになる形である。

*****(以上、本文の一部の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

人口減少下の観光による地域活性化〜ジャパン・ツーリズム・アワードから見た地域振興の視点〜

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報をお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年3月15日に、ビジネス環境レポートとして、人口減少下の観光による地域活性化〜ジャパン・ツーリズム・アワードから見た地域振興の視点〜を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、「要旨」の一部抜粋)*****

第7回ジャパン・ツーリズム・アワードの最大の特徴は、人口減少や地域産業の衰退、震災の影響下、地域コンテンツを面として地域全体を1つのホテルや博物館等に見立てて、地域が一体となって、地域おこし・活性化に取り組み、地域の持続可能性を追求している事例が多かったことである。

*****(以上、「要旨」の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする