みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総合研究所は、令和6年11月29日に、経済・政策レポートの経済分析・政策提言のリサーチ・フォーカスとして、
人口の東京一極集中の実相 を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
また、東京圏に流入する人口の供給地として、地方大都市圏の割合が高まっている。
地方大都市圏を除く地方圏で、若い世代の人口減少などにより人口供給力に陰りが生じ始めていることが一因である。
IT 人材など、高度人材を大都市間で奪い合う構図が鮮明となっており、その中で東京圏の吸引力が勝っている状況と言える。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。
テーマは、
1.景気をはじめとする北陸の経済情報
2.日本の経済情報
3.経営に役立つ情報
4.地域資源や地域ブランドなどの情報
5.地域活性化に関する情報
6.所属する迅技術経営の近況
7.日記 です。
みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。
2024年12月01日
2024年11月30日
地域特性を踏まえた少子化対策:人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
大和総研グループは、令和6年11月28日に、レポート・コラムの経済分析として、地域特性を踏まえた少子化対策:人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、サマリーの一部抜粋)*****
◆若年女性人口の東京圏への移動による出生率の押し下げ幅は20年度までの10年間で0.004と、全国の出生率低下幅の1割未満の寄与にとどまる。
東京圏の被保険者(正社員等として働く女性)の出生率は主な人口の流出元である東北などと大差がなく、仕事と子育ての両立という課題が残るためだ。
全国の出生率を高めるには、東京圏だけでなく各地域で住民が希望する結婚や出産の実現を阻む要因を解消する必要がある。
*****(以下、サマリーの一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
大和総研グループは、令和6年11月28日に、レポート・コラムの経済分析として、地域特性を踏まえた少子化対策:人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、サマリーの一部抜粋)*****
◆若年女性人口の東京圏への移動による出生率の押し下げ幅は20年度までの10年間で0.004と、全国の出生率低下幅の1割未満の寄与にとどまる。
東京圏の被保険者(正社員等として働く女性)の出生率は主な人口の流出元である東北などと大差がなく、仕事と子育ての両立という課題が残るためだ。
全国の出生率を高めるには、東京圏だけでなく各地域で住民が希望する結婚や出産の実現を阻む要因を解消する必要がある。
*****(以下、サマリーの一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年11月29日
社会的有用性の高い地域活性化研究のあり方とは?〜偶然性と向き合う〜
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
公益財団法人地方自治研究所は、令和6年11月28日に、月間『自治総研』2024年12月号(第554号)において社会的有用性の高い地域活性化研究のあり方とは?〜偶然性と向き合う〜(PDFファイル)を発表しました。
*****(以下、要旨の抜粋)*****
地域活性化研究のあり方としては、「バージョンアップされた長期的タイムスパンでのプロセス研究」と「失敗要因に着目した知見導出研究」のアプローチが優れており、これらの研究から得られる知見を踏まえることが地域活性化を実現する上で有益である。
加えて、「偶然性と向き合い、偶然が秘める可能性を組み込んだ地域活性化研究」という、もう一つのアプローチも求められる。
一つには、偶然を考慮しないと、「成功」の説明がつかない事例が少なくないからである。
二つには、偶然が秘める可能性に着目する諸理論を踏まえたり、捉え直しを行ったりすることで、さまざまな能力・力量を持つ多様な主体を引き寄せ、そうした主体同士の相互作用あるいは地元の人々との相互作用を通じて社会的創発をもたらすためのあるべき方向性を導出できるからである。
われわれは、それを手がかりに既存施策を反省し、先行事例からの学びを得ることで施策の改善・充実化を図ることができる。
以上の三つのアプローチを意識的にとることで、地域活性化に関する研究の社会的有用性は高まることになる。
*****(以上、要旨の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
公益財団法人地方自治研究所は、令和6年11月28日に、月間『自治総研』2024年12月号(第554号)において社会的有用性の高い地域活性化研究のあり方とは?〜偶然性と向き合う〜(PDFファイル)を発表しました。
*****(以下、要旨の抜粋)*****
地域活性化研究のあり方としては、「バージョンアップされた長期的タイムスパンでのプロセス研究」と「失敗要因に着目した知見導出研究」のアプローチが優れており、これらの研究から得られる知見を踏まえることが地域活性化を実現する上で有益である。
加えて、「偶然性と向き合い、偶然が秘める可能性を組み込んだ地域活性化研究」という、もう一つのアプローチも求められる。
一つには、偶然を考慮しないと、「成功」の説明がつかない事例が少なくないからである。
二つには、偶然が秘める可能性に着目する諸理論を踏まえたり、捉え直しを行ったりすることで、さまざまな能力・力量を持つ多様な主体を引き寄せ、そうした主体同士の相互作用あるいは地元の人々との相互作用を通じて社会的創発をもたらすためのあるべき方向性を導出できるからである。
われわれは、それを手がかりに既存施策を反省し、先行事例からの学びを得ることで施策の改善・充実化を図ることができる。
以上の三つのアプローチを意識的にとることで、地域活性化に関する研究の社会的有用性は高まることになる。
*****(以上、要旨の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年11月20日
地方創生2.0を成功に導くために何が必要か
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和6年11月19日に、コラム・寄稿のコラムとして、
地方創生2.0を成功に導くために何が必要かを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
平均出生率の値が最高位なのは沖縄の48.9、第2位は宮崎の40.7だが、東京の平均出生率も31.5で、最下位でなく42位だ。
東京の前後では、40位の岩手(32.4)、41位の青森(32.2)、43位の奈良(31.4)、宮城(31.1)、京都(31)、北海道(30.8)が並び、最下位は秋田(29.3)となる。
しかも興味深いのは、東京都心3区(千代田区・港区・中央区)の平均出生率は41.7で、既述の47都道府県の値と比較すると、東京都心3区は沖縄に次ぐ2位になることである。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和6年11月19日に、コラム・寄稿のコラムとして、
地方創生2.0を成功に導くために何が必要かを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
平均出生率の値が最高位なのは沖縄の48.9、第2位は宮崎の40.7だが、東京の平均出生率も31.5で、最下位でなく42位だ。
東京の前後では、40位の岩手(32.4)、41位の青森(32.2)、43位の奈良(31.4)、宮城(31.1)、京都(31)、北海道(30.8)が並び、最下位は秋田(29.3)となる。
しかも興味深いのは、東京都心3区(千代田区・港区・中央区)の平均出生率は41.7で、既述の47都道府県の値と比較すると、東京都心3区は沖縄に次ぐ2位になることである。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年11月19日
AIが導き出した「103万円の壁」撤廃への4つのシナリオ〜実現確率75%の段階的引き上げ案と178万円への道筋〜
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社第一生命経済研究所は、令和6年11月19日に、ライフデザインレポートとして、AIが導き出した「103万円の壁」撤廃への4つのシナリオ〜実現確率75%の段階的引き上げ案と178万円への道筋〜
を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
まず、「103万の壁についての政策についてまとめてください」とAIに指示をしたところ、各種の公開情報をもとにした、以下のような取りまとめが示された(図表1)(注1)。
103万円の壁は、基礎控除48万円と給与所得控除55万円にもとづくもので、国民民主党はこれを178万円に引き上げることを提案しており、具体的な数値目標を示す改革案として注目を集めている。
この提案に対し、自民党は就労抑制の解消には前向きな姿勢を示しつつも、8兆円規模の財源確保という課題を指摘している。
公明党は給与増加に賛成しながらも社会保険加入による年金受給の重要性を強調し、立憲民主党は基礎控除の引き上げに賛同する立場を示している。
経済効果の試算によれば、この政策変更により61万人の学生の就労機会が拡大し、年間0.4〜3.3億時間の労働供給量の増加、610〜4,560億円の雇用者報酬の増加、さらに430〜3,190億円の個人消費の増加が見込まれている。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社第一生命経済研究所は、令和6年11月19日に、ライフデザインレポートとして、AIが導き出した「103万円の壁」撤廃への4つのシナリオ〜実現確率75%の段階的引き上げ案と178万円への道筋〜
を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
まず、「103万の壁についての政策についてまとめてください」とAIに指示をしたところ、各種の公開情報をもとにした、以下のような取りまとめが示された(図表1)(注1)。
103万円の壁は、基礎控除48万円と給与所得控除55万円にもとづくもので、国民民主党はこれを178万円に引き上げることを提案しており、具体的な数値目標を示す改革案として注目を集めている。
この提案に対し、自民党は就労抑制の解消には前向きな姿勢を示しつつも、8兆円規模の財源確保という課題を指摘している。
公明党は給与増加に賛成しながらも社会保険加入による年金受給の重要性を強調し、立憲民主党は基礎控除の引き上げに賛同する立場を示している。
経済効果の試算によれば、この政策変更により61万人の学生の就労機会が拡大し、年間0.4〜3.3億時間の労働供給量の増加、610〜4,560億円の雇用者報酬の増加、さらに430〜3,190億円の個人消費の増加が見込まれている。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年11月10日
木内登英の経済の潮流――「東京一極集中の是正と成長戦略の大結集」
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和6年11月8日に、NRI JOURNALとして、
木内登英の経済の潮流――「東京一極集中の是正と成長戦略の大結集」を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
一般に、都市部に人口が集中していく過程では、経済の効率化が進んで生産性が大きく高まる傾向があります。
ところが人口集中がさらに進むと、インフラ不足、生活環境の低下などが生じ、それらが生産性上昇率の妨げとなると考えられます。
東京都では、既にそうした臨界点を超えて人口が過度に集中してしまったのではないでしょうか。
東京都とその他都道府県について、県内総生産と都道府県人口統計から、それぞれの人口当たり総生産、すなわち生産性を算出してみました。そして、その上昇率の推移を見ると、東京都の生産性上昇率は、2014年以降は一貫してその他都道府県の生産性上昇率を下回っています(図表2)。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和6年11月8日に、NRI JOURNALとして、
木内登英の経済の潮流――「東京一極集中の是正と成長戦略の大結集」を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
一般に、都市部に人口が集中していく過程では、経済の効率化が進んで生産性が大きく高まる傾向があります。
ところが人口集中がさらに進むと、インフラ不足、生活環境の低下などが生じ、それらが生産性上昇率の妨げとなると考えられます。
東京都では、既にそうした臨界点を超えて人口が過度に集中してしまったのではないでしょうか。
東京都とその他都道府県について、県内総生産と都道府県人口統計から、それぞれの人口当たり総生産、すなわち生産性を算出してみました。そして、その上昇率の推移を見ると、東京都の生産性上昇率は、2014年以降は一貫してその他都道府県の生産性上昇率を下回っています(図表2)。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年11月06日
地域連携で新産業をつくる―公立諏訪東京理科大学
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人長野経済研究所は、令和6年11月3日に、産業調査研究員 情報・コラムとして、地域連携で新産業をつくる―公立諏訪東京理科大学を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
一方、大学にとってのメリットについて、小川准教授は以下のように述べている。
「この諏訪地域は中小企業が多いので、まずは社長とすぐ話ができ、製品のイメージの議論ができることが大きなメリットです。大学の基礎研究だけですと、基礎的なところの研究はできますが、それ以上は難しいものです。地元企業と話をすればすぐに製品に近い形ができますので、かなりスピーディーに社会実装できる形に持っていけます。」
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人長野経済研究所は、令和6年11月3日に、産業調査研究員 情報・コラムとして、地域連携で新産業をつくる―公立諏訪東京理科大学を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
一方、大学にとってのメリットについて、小川准教授は以下のように述べている。
「この諏訪地域は中小企業が多いので、まずは社長とすぐ話ができ、製品のイメージの議論ができることが大きなメリットです。大学の基礎研究だけですと、基礎的なところの研究はできますが、それ以上は難しいものです。地元企業と話をすればすぐに製品に近い形ができますので、かなりスピーディーに社会実装できる形に持っていけます。」
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年11月04日
人口減少下での100年後の日本を考える−地域、都市、家族のゆくえ
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和6年10月31日に、BBLセミナーとして、人口減少下での100年後の日本を考える−地域、都市、家族のゆくえを公表しました。
*****(以下、開催案内/講演概要の抜粋)*****
日本の人口は2008年の1億2,800万人をピークに減少を続け、昨年(2023年)の日本人の人口減少は86万人と、実に100万都市が1つ毎年日本から消えていることになる。
地方都市は衰退し、人口は大都市へと集中しているが、今後は大都市でも、周囲から人を集めながらも縮小が進むと予測されている。
本セミナーでは、京都大学経済研究所の森知也教授に、都市経済学の視点から見た日本の地域経済の将来像、100年後の見通しを「悲観的な未来」と「楽観的な未来」として解説いただいた。
人口減少に伴う経済・社会・家族の変化については、地球温暖化問題と同様に長期視点と危機感をもって、日本や人類の維持に向けた議論を始めることの重要性が明示された。
*****(以上開催案内/講演概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和6年10月31日に、BBLセミナーとして、人口減少下での100年後の日本を考える−地域、都市、家族のゆくえを公表しました。
*****(以下、開催案内/講演概要の抜粋)*****
日本の人口は2008年の1億2,800万人をピークに減少を続け、昨年(2023年)の日本人の人口減少は86万人と、実に100万都市が1つ毎年日本から消えていることになる。
地方都市は衰退し、人口は大都市へと集中しているが、今後は大都市でも、周囲から人を集めながらも縮小が進むと予測されている。
本セミナーでは、京都大学経済研究所の森知也教授に、都市経済学の視点から見た日本の地域経済の将来像、100年後の見通しを「悲観的な未来」と「楽観的な未来」として解説いただいた。
人口減少に伴う経済・社会・家族の変化については、地球温暖化問題と同様に長期視点と危機感をもって、日本や人類の維持に向けた議論を始めることの重要性が明示された。
*****(以上開催案内/講演概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月27日
日本経済の伸び代=インバウンド分散〜「地方創生」を成功させる秘策〜
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社第一生命経済研究所は、令和6年10月10日に、経済分析レポートとして、
日本経済の伸び代=インバウンド分散〜「地方創生」を成功させる秘策〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、要旨の抜粋)*****
ここ数年、訪日外国人の旅行消費が急増している。
問題はそれが東京・大阪・京都の3地域に集中していることだ。
また、関西から東京・千葉に抜けるゴールデンルートの経由地(8地域)だけでも全体の7割の需要が集中する。
これを地方分散すると、リピーターが増えて、誘発作用も喚起されると思われる。
筆者は、訪日消費の振興が「地方創生」にも威力を発揮するとみる。
*****(以上、要旨の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社第一生命経済研究所は、令和6年10月10日に、経済分析レポートとして、
日本経済の伸び代=インバウンド分散〜「地方創生」を成功させる秘策〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、要旨の抜粋)*****
ここ数年、訪日外国人の旅行消費が急増している。
問題はそれが東京・大阪・京都の3地域に集中していることだ。
また、関西から東京・千葉に抜けるゴールデンルートの経由地(8地域)だけでも全体の7割の需要が集中する。
これを地方分散すると、リピーターが増えて、誘発作用も喚起されると思われる。
筆者は、訪日消費の振興が「地方創生」にも威力を発揮するとみる。
*****(以上、要旨の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月22日
「地方創生」は地方経済を活性化したか
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人JA共済総合研究所は、令和6年10月21日に、「地方創生」は地方経済を活性化したか(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
本稿では本年が「地方創生」開始10年目にあたることを意識し、地方創生政策の歩みを簡単に振り返った上でその政策効果につき検証した。
都道府県レベルでのデータ観察からは、地方創生政策に積極的であったとみられる地域において、そうではなかったとみられる地域に比べ、地方創生開始前後で労働生産性及び全要素生産性(TFP)の伸び率が改善しているように見受けられた。
一方、市町村レベルの分析では、一部の産業分野において従業員1人当たり売上高などいくつかの指標で政策効果が出ていたことが示唆されたものの、その他の多くの産業分野では政策効果は確認できなかった。
また、政府が重視していると思われる人口及び人口移動についても、関連指標において政策効果は確認されなかった。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人JA共済総合研究所は、令和6年10月21日に、「地方創生」は地方経済を活性化したか(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
本稿では本年が「地方創生」開始10年目にあたることを意識し、地方創生政策の歩みを簡単に振り返った上でその政策効果につき検証した。
都道府県レベルでのデータ観察からは、地方創生政策に積極的であったとみられる地域において、そうではなかったとみられる地域に比べ、地方創生開始前後で労働生産性及び全要素生産性(TFP)の伸び率が改善しているように見受けられた。
一方、市町村レベルの分析では、一部の産業分野において従業員1人当たり売上高などいくつかの指標で政策効果が出ていたことが示唆されたものの、その他の多くの産業分野では政策効果は確認できなかった。
また、政府が重視していると思われる人口及び人口移動についても、関連指標において政策効果は確認されなかった。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月20日
地方創生におけるEBPM のためのデータ分析シリーズ−地域の稼ぐ力・経済成長要因・経済波及効果の分析方法−
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
信金中金 地域・中小企業研究所は、令和6年10月18日に、経済金融情報として、
地方創生におけるEBPM のためのデータ分析シリーズ−地域の稼ぐ力・経済成長要因・経済波及効果の分析方法−を公表しました。
前編(PDFファイル)
後編(PDFファイル)
*****(以下、前編の本文の一部の抜粋)*****
24 年10 月には、石破茂初代地方創生担当大臣が首相に就任し、「地方こそ成長の主役」との考えから“地方創生2.0”として地方創生を再起動させる方針を示しており、地方創生の取組みが活発化するものと見込まれる。
地方創生には、地域の金融機関・産業界・行政機関・教育機関等の多様なステークホルダーが知恵を出し合い、地域の可能性を最大限に引き出す必要がある。
その知恵を取り入れた政策立案は、経験・直感に頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠に基づいて行うEBPM(Evidence-Based PolicyMaking:証拠に基づく政策立案)に則り、各ステークホルダーが客観的なデータに依拠して地域の現状・課題の把握や政策効果の予測・測定・評価等を行うことが求められている。
*****(以上、前編の本文の一部のの抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
信金中金 地域・中小企業研究所は、令和6年10月18日に、経済金融情報として、
地方創生におけるEBPM のためのデータ分析シリーズ−地域の稼ぐ力・経済成長要因・経済波及効果の分析方法−を公表しました。
前編(PDFファイル)
後編(PDFファイル)
*****(以下、前編の本文の一部の抜粋)*****
24 年10 月には、石破茂初代地方創生担当大臣が首相に就任し、「地方こそ成長の主役」との考えから“地方創生2.0”として地方創生を再起動させる方針を示しており、地方創生の取組みが活発化するものと見込まれる。
地方創生には、地域の金融機関・産業界・行政機関・教育機関等の多様なステークホルダーが知恵を出し合い、地域の可能性を最大限に引き出す必要がある。
その知恵を取り入れた政策立案は、経験・直感に頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠に基づいて行うEBPM(Evidence-Based PolicyMaking:証拠に基づく政策立案)に則り、各ステークホルダーが客観的なデータに依拠して地域の現状・課題の把握や政策効果の予測・測定・評価等を行うことが求められている。
*****(以上、前編の本文の一部のの抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月19日
スポーツの力を活用したウェルビーイング醸成戦略研究会 中間報告書
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
産業競争力懇談会(COCN)は、令和6年10月10日に
スポーツの力を活用したウェルビーイング醸成戦略研究会の中間報告書(PDFファイル)を公開しました。
*****(以下、本文の一部の抜粋)*****
本プロジェクトは、急速に変化する現代社会において、個人やコミュニティのウェルビーイングの向上が極めて重要であるという認識に基づいて発足した。
特に、ストレスや健康問題、コミュニティの断絶といった社会課題に対し、スポーツが果たす役割が注目されている。
同時に、ウェルビーイング経営の観点から、スポーツを通じて従業員や地域社会のウェルビーイングを向上させることが、企業の産業競争力強化に寄与するとの立場を取っている。
一方、ウェルビーイングに関するこれまでの議論は、定性的になりがちである。
これは、特にスポーツが関与する場合には顕著である。
しかし、先にあげた社会課題の解決および企業経営においては、今後、データを中心にした議論(企業:データドリブン経営、政府・自治体:EBPM(エビデンスに基づく政策立案))をすべきと考える。
つまり、本プロジェクトでは、スポーツがもたらすウェルビーイング醸成効果を科学的に検証することを目指している。
最終的には、アスリートのキャリア支援や地域社会との連携を強化し、スポーツの潜在力を最大限に引き出すことで、持続可能な社会と産業の発展を追求する。
これにより、企業の競争力向上のみならず、社会全体のウェルビーイング向上にも寄与することを目指す。
*****(以上、本文の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
産業競争力懇談会(COCN)は、令和6年10月10日に
スポーツの力を活用したウェルビーイング醸成戦略研究会の中間報告書(PDFファイル)を公開しました。
*****(以下、本文の一部の抜粋)*****
本プロジェクトは、急速に変化する現代社会において、個人やコミュニティのウェルビーイングの向上が極めて重要であるという認識に基づいて発足した。
特に、ストレスや健康問題、コミュニティの断絶といった社会課題に対し、スポーツが果たす役割が注目されている。
同時に、ウェルビーイング経営の観点から、スポーツを通じて従業員や地域社会のウェルビーイングを向上させることが、企業の産業競争力強化に寄与するとの立場を取っている。
一方、ウェルビーイングに関するこれまでの議論は、定性的になりがちである。
これは、特にスポーツが関与する場合には顕著である。
しかし、先にあげた社会課題の解決および企業経営においては、今後、データを中心にした議論(企業:データドリブン経営、政府・自治体:EBPM(エビデンスに基づく政策立案))をすべきと考える。
つまり、本プロジェクトでは、スポーツがもたらすウェルビーイング醸成効果を科学的に検証することを目指している。
最終的には、アスリートのキャリア支援や地域社会との連携を強化し、スポーツの潜在力を最大限に引き出すことで、持続可能な社会と産業の発展を追求する。
これにより、企業の競争力向上のみならず、社会全体のウェルビーイング向上にも寄与することを目指す。
*****(以上、本文の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月18日
商店街集客イベントへの支援が商店街に与える影響の分析-『GoTo商店街』政策一時停止からのエビデンス
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和6年10月17日に、ディスカッション・ペーパーとして、商店街集客イベントへの支援が商店街に与える影響の分析-『GoTo商店街』政策一時停止からのエビデンスを公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
日本の商店街や米国のダウンタウンのような衰退しつつある小規模商店街にとって、場所に根ざした政策は有効なのだろうか。
日本政府が商店街の集客イベント活動を支援するために実施した『GoTo商店街』政策の全国的な一時停止は、そのような政策を評価する機会となった。
COVID-19パンデミックの再拡大に伴う政策の停止は、政策の採択者を、(1)政策支援を受けた事業を完全に実施した者、(2)部分的にしか実施しなかった者、(3)停止により実施できなかった者という3つのグループへ外生的に分けたと考えられる。
我々は「商店街実態調査」の回顧・カテゴリーデータに基づく売上の変化率データを用いて、商店街の売上高の変化率に関するプロビット推定を行い、政策支援事業の効果の符号を推定した。
我々はプロビットモデルの係数の符号が、対数化された売上高に関する差の差モデルにおける係数の符号に相当すると解釈する。
プロビット推計の結果、集客イベント事業を十分に実施した商店街は、政策支援事業の中止により事業を実施できなかった商店街に比べ、売上高の減少を抑制していることが明らかになった。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和6年10月17日に、ディスカッション・ペーパーとして、商店街集客イベントへの支援が商店街に与える影響の分析-『GoTo商店街』政策一時停止からのエビデンスを公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
日本の商店街や米国のダウンタウンのような衰退しつつある小規模商店街にとって、場所に根ざした政策は有効なのだろうか。
日本政府が商店街の集客イベント活動を支援するために実施した『GoTo商店街』政策の全国的な一時停止は、そのような政策を評価する機会となった。
COVID-19パンデミックの再拡大に伴う政策の停止は、政策の採択者を、(1)政策支援を受けた事業を完全に実施した者、(2)部分的にしか実施しなかった者、(3)停止により実施できなかった者という3つのグループへ外生的に分けたと考えられる。
我々は「商店街実態調査」の回顧・カテゴリーデータに基づく売上の変化率データを用いて、商店街の売上高の変化率に関するプロビット推定を行い、政策支援事業の効果の符号を推定した。
我々はプロビットモデルの係数の符号が、対数化された売上高に関する差の差モデルにおける係数の符号に相当すると解釈する。
プロビット推計の結果、集客イベント事業を十分に実施した商店街は、政策支援事業の中止により事業を実施できなかった商店街に比べ、売上高の減少を抑制していることが明らかになった。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月17日
コロナ禍以降に成人を迎えたZ世代の旅行についての考察(若者とライフスタイルに関する調査より)
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社JTB総合研究所は、令和6年10月16日にコラムとして、コロナ禍以降に成人を迎えたZ世代の旅行についての考察(若者とライフスタイルに関する調査より)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
旅のきっかけや旅先の決定につながる情報媒体は、今や動画が主流といえます。
本調査でも「行きたい場所が出ているYouTubeなどの動画(旅行先優先で見る)」が全体で最も多い37.1%、「フォローしている人や関心あるテーマのうち、旅行に関わるYouTubeなどの動画(好きな人や趣味・関心事優先でみる)」は29.7%ありました。
テレビについては「旅や関心ある場所のテレビ番組(オンデマンド含む)」は全体では28.4%と投稿動画や画像より低くなりました。
ただし、テレビは「プレゆとり世代」だけが大幅に高く(34.6%)、一番のきっかけになっています。
逆にすぐ下の「ミレニアル世代」は世代別では最も低く(24.4%)、「プレゆとり世代」と差が開きました。
ミレニアル世代が10〜20代の頃にネット系動画が広がり始め、影響を受けはじめた初期の世代であると考えられます。
「ガイドブックや旅行雑誌、新聞記事、ファッション誌など雑誌の旅行特集(サイト含む)」「関心ある場所の政府観光局や観光協会のウエブサイトおよびSNS」もテレビ同様、「プレゆとり世代」と「ミレニアル世代」の間の差が開きました。
テレビを含むこれらの媒体は、いわゆるマスメディアで、プロの編集による一般的な旅行情報を提供していますが、投稿動画や画像と違い、総花的な内容が多くなる傾向になり、旅行のきっかけづくりにはミレニアル世代以下の関心を引き寄せにくいのかもしれません。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社JTB総合研究所は、令和6年10月16日にコラムとして、コロナ禍以降に成人を迎えたZ世代の旅行についての考察(若者とライフスタイルに関する調査より)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
旅のきっかけや旅先の決定につながる情報媒体は、今や動画が主流といえます。
本調査でも「行きたい場所が出ているYouTubeなどの動画(旅行先優先で見る)」が全体で最も多い37.1%、「フォローしている人や関心あるテーマのうち、旅行に関わるYouTubeなどの動画(好きな人や趣味・関心事優先でみる)」は29.7%ありました。
テレビについては「旅や関心ある場所のテレビ番組(オンデマンド含む)」は全体では28.4%と投稿動画や画像より低くなりました。
ただし、テレビは「プレゆとり世代」だけが大幅に高く(34.6%)、一番のきっかけになっています。
逆にすぐ下の「ミレニアル世代」は世代別では最も低く(24.4%)、「プレゆとり世代」と差が開きました。
ミレニアル世代が10〜20代の頃にネット系動画が広がり始め、影響を受けはじめた初期の世代であると考えられます。
「ガイドブックや旅行雑誌、新聞記事、ファッション誌など雑誌の旅行特集(サイト含む)」「関心ある場所の政府観光局や観光協会のウエブサイトおよびSNS」もテレビ同様、「プレゆとり世代」と「ミレニアル世代」の間の差が開きました。
テレビを含むこれらの媒体は、いわゆるマスメディアで、プロの編集による一般的な旅行情報を提供していますが、投稿動画や画像と違い、総花的な内容が多くなる傾向になり、旅行のきっかけづくりにはミレニアル世代以下の関心を引き寄せにくいのかもしれません。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月16日
地方創生2.0に対する提言〜地域経済再興論
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総研は、令和6年10月25日にオピニオンとして、
地方創生2.0に対する提言〜地域経済再興論 を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
2024年、10月1日に発足した石破内閣において、石破茂総理は4日午後、衆参両院の本会議で、内閣発足後初めてとなる所信表明演説を行った。
その演説の中で「地方こそ成長の主役」と述べ、「地方創生2.0」として再起動させると宣言した。
これらを実現する政策として、地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増させた上で、「新しい地方経済・生活環境創生本部」を創設し、今後十年間集中的に取り組む基本構想を策定すると述べた。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総研は、令和6年10月25日にオピニオンとして、
地方創生2.0に対する提言〜地域経済再興論 を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
2024年、10月1日に発足した石破内閣において、石破茂総理は4日午後、衆参両院の本会議で、内閣発足後初めてとなる所信表明演説を行った。
その演説の中で「地方こそ成長の主役」と述べ、「地方創生2.0」として再起動させると宣言した。
これらを実現する政策として、地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増させた上で、「新しい地方経済・生活環境創生本部」を創設し、今後十年間集中的に取り組む基本構想を策定すると述べた。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年10月07日
観光振興に必要なマーケティング・デジタル人材の要件を考える
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいおります中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
公益財団法人日本交通公社は、令和6年10月7日に、コラムとして
観光振興に必要なマーケティング・デジタル人材の要件を考えるを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
上記の結果から、仮定すると、課題上位のこれらのボトルネックは「財源」であると考えられます。
財源が確保されれば、人材確保や育成がしやすく、人材が整えば、マーケティングやDXが「一定」程度推進されると想像されるからです。
このような中、地方行政では、この課題に応えるように、にわかに宿泊税の導入に向けた取り組みが進んできています。
(この詳細の進捗については、当財団の他のコラムや 観光財源研究会を参照ください。)
この背景には、すでに当財団の財源研究でも触れられていますが、地域側で自由に使える財源が乏しいことがあります。
近い将来、目的税としての宿泊税が一般化すれば、観光地域側、特にDMOでボトルネックとなっている財源については、解決されることでしょう。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいおります中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
公益財団法人日本交通公社は、令和6年10月7日に、コラムとして
観光振興に必要なマーケティング・デジタル人材の要件を考えるを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
上記の結果から、仮定すると、課題上位のこれらのボトルネックは「財源」であると考えられます。
財源が確保されれば、人材確保や育成がしやすく、人材が整えば、マーケティングやDXが「一定」程度推進されると想像されるからです。
このような中、地方行政では、この課題に応えるように、にわかに宿泊税の導入に向けた取り組みが進んできています。
(この詳細の進捗については、当財団の他のコラムや 観光財源研究会を参照ください。)
この背景には、すでに当財団の財源研究でも触れられていますが、地域側で自由に使える財源が乏しいことがあります。
近い将来、目的税としての宿泊税が一般化すれば、観光地域側、特にDMOでボトルネックとなっている財源については、解決されることでしょう。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年09月30日
自民党新総裁に石破氏が選出:地方創生を中核に据えた成長戦略の推進に期待:財政・金融政策の正常化も後押しか
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和6年9月27日に、ナレッジ・インサイトのコラムとして、
自民党新総裁に石破氏が選出:地方創生を中核に据えた成長戦略の推進に期待:財政・金融政策の正常化も後押しかを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
石破氏は、地域経済活性化、少子化対策、東京一極集中是正という3つの成長戦略を統合したパッケージの構想を抱いているようにも見える。
つまり、「地方創生2.0」、「農業、漁業、林業、サービス業活性化」を通じて地域経済を活性化し、若い女性に選ばれる地方を作る。
それによって、若い女性が東京に流れずに地方に残るようにし、地方主導で出生率を高めるといった姿だ。
こうした施策は歓迎するところであり、今後もさらなる具体策の肉付けに期待したい。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和6年9月27日に、ナレッジ・インサイトのコラムとして、
自民党新総裁に石破氏が選出:地方創生を中核に据えた成長戦略の推進に期待:財政・金融政策の正常化も後押しかを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
石破氏は、地域経済活性化、少子化対策、東京一極集中是正という3つの成長戦略を統合したパッケージの構想を抱いているようにも見える。
つまり、「地方創生2.0」、「農業、漁業、林業、サービス業活性化」を通じて地域経済を活性化し、若い女性に選ばれる地方を作る。
それによって、若い女性が東京に流れずに地方に残るようにし、地方主導で出生率を高めるといった姿だ。
こうした施策は歓迎するところであり、今後もさらなる具体策の肉付けに期待したい。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年09月26日
「集積の経済」により地方都市を大都市に。全体最適化には価値観の転換が必要
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
リクルートワークス研究所は、令和6年9月25日に、研究プロジェクトの「令和の転換点」の研究の地方における働き手不足への挑戦として、「集積の経済」により地方都市を大都市に。全体最適化には価値観の転換が必要を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
人口減少対策として多くの市町村が取り組むコンパクトシティ化は、労働力不足の解消や経済発展の側面でどこまで有効なのか。
コンパクトシティの発想の根幹をなす「集積の経済」について、都市経済に詳しい日本大学中川雅之教授に都市最適化の理論や高齢者の移住促進、国の過疎化政策のあり方などを伺った。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
リクルートワークス研究所は、令和6年9月25日に、研究プロジェクトの「令和の転換点」の研究の地方における働き手不足への挑戦として、「集積の経済」により地方都市を大都市に。全体最適化には価値観の転換が必要を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
人口減少対策として多くの市町村が取り組むコンパクトシティ化は、労働力不足の解消や経済発展の側面でどこまで有効なのか。
コンパクトシティの発想の根幹をなす「集積の経済」について、都市経済に詳しい日本大学中川雅之教授に都市最適化の理論や高齢者の移住促進、国の過疎化政策のあり方などを伺った。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年09月25日
自民党総裁選での経済政策論争@:地域経済活性化・東京一極集中是正
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和6年8月28日に、ナレッジ・インサイトのコラムとして、
自民党総裁選での経済政策論争@:地域経済活性化・東京一極集中是正を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
地域経済の活性化と東京一極集中是正とは、深く関わりあう課題だ。
人口が東京など大都市部に集中することは、都市部での生活インフラの不足などを通じて快適な生活を妨げてしまう面がある。
他方、人口流出、人口減少によって地方では社会インフラが余剰となり、それが有効活用されないという問題がある。
こうした社会インフラの偏在が進む中、日本経済全体の効率が低下してしまっている面があるだろう。
企業や人が大都市部から地方に移動し、地方の余剰な社会インフラをより活用することで、日本全体の生産性上昇率、潜在成長率をもっと高めることができるのではないか。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和6年8月28日に、ナレッジ・インサイトのコラムとして、
自民党総裁選での経済政策論争@:地域経済活性化・東京一極集中是正を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
地域経済の活性化と東京一極集中是正とは、深く関わりあう課題だ。
人口が東京など大都市部に集中することは、都市部での生活インフラの不足などを通じて快適な生活を妨げてしまう面がある。
他方、人口流出、人口減少によって地方では社会インフラが余剰となり、それが有効活用されないという問題がある。
こうした社会インフラの偏在が進む中、日本経済全体の効率が低下してしまっている面があるだろう。
企業や人が大都市部から地方に移動し、地方の余剰な社会インフラをより活用することで、日本全体の生産性上昇率、潜在成長率をもっと高めることができるのではないか。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2024年09月24日
あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか−Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和6年9月24日に、暮らしの消費文化として、あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか−Z世代のアルコールに対するスタンスについて考えるを公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要旨」の抜粋)*****
株式会社東京商工リサーチが行った「2024年お花見、歓迎会・懇親会に関するアンケート調査」 によると、2024年の「お花見、歓迎会・懇親会」の開催率は29.1%であった。
コロナ禍前(2019年:51.8%)と比較すると22.7ポイント下回り、前年(2023年:27.9%)からは1.2ポイントの増加にとどまった。
コロナ禍であった2022年は5.3%まで減少したため、当時と比較すれば大幅に増加傾向にあるものの、コロナ禍で浸透した生活様式の変化が定着し、会社や部署単位での飲み会が積極的に開催される雰囲気ではないのかもしれない。
昨年筆者が出版した『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか』においては、上司視点で彼らが飲み会に参加しない理由を考察したが、SHIBUYA109 labが行った調査である「Z世代の仕事に関する意識調査」 においては、上司を含めた会社の飲み会は好きかどうかについて「好き」が33.4%、「苦手」が66.7%となる一方で、同期や同世代の同僚との会社の飲み会が好きかについては「好き」が50.8%、「苦手」が49.1%と、上司ほどは嫌ではないが、半数近くが同期や同僚と飲む事に対して前向きではないことがわかる。
彼らは、なぜ同僚とすら飲みに行くことを躊躇するのだろうか。
*****(以上、「要旨」の部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和6年9月24日に、暮らしの消費文化として、あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか−Z世代のアルコールに対するスタンスについて考えるを公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要旨」の抜粋)*****
株式会社東京商工リサーチが行った「2024年お花見、歓迎会・懇親会に関するアンケート調査」 によると、2024年の「お花見、歓迎会・懇親会」の開催率は29.1%であった。
コロナ禍前(2019年:51.8%)と比較すると22.7ポイント下回り、前年(2023年:27.9%)からは1.2ポイントの増加にとどまった。
コロナ禍であった2022年は5.3%まで減少したため、当時と比較すれば大幅に増加傾向にあるものの、コロナ禍で浸透した生活様式の変化が定着し、会社や部署単位での飲み会が積極的に開催される雰囲気ではないのかもしれない。
昨年筆者が出版した『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか』においては、上司視点で彼らが飲み会に参加しない理由を考察したが、SHIBUYA109 labが行った調査である「Z世代の仕事に関する意識調査」 においては、上司を含めた会社の飲み会は好きかどうかについて「好き」が33.4%、「苦手」が66.7%となる一方で、同期や同世代の同僚との会社の飲み会が好きかについては「好き」が50.8%、「苦手」が49.1%と、上司ほどは嫌ではないが、半数近くが同期や同僚と飲む事に対して前向きではないことがわかる。
彼らは、なぜ同僚とすら飲みに行くことを躊躇するのだろうか。
*****(以上、「要旨」の部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。