みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和7年4月21日に、暮らしの人口動態として、「都道府県人口減の未来図」−2024年都道府県20代人口流出率ランキングを公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
20代前半女性は国勢調査で9割以上が未婚者である。
この結婚前の20代女性をエリア外に失うことは、統計的に見てそのエリアの婚姻数の未来、そして出生数の未来を失うことと同義である。
人口戦略としてみるならば、20代男性よりも20代女性を就職期に大量に失う現状は、致命的な事象ということに気づきたい。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
テーマは、
1.景気をはじめとする北陸の経済情報
2.日本の経済情報
3.経営に役立つ情報
4.地域資源や地域ブランドなどの情報
5.地域活性化に関する情報
6.所属する迅技術経営の近況
7.日記 です。
みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。
2025年04月22日
2025年04月19日
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状〜米の価格高騰はなぜ起きた?〜
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和7年4月17日に、日本経済として、
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状〜米の価格高騰はなぜ起きた?〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
こうした複合的な要因を踏まえ、需給バランスを安定させるためには、生産面に限らず、消費側の意識変容や物流インフラの整備、さらには柔軟な政策が求められている。
在庫管理の強化に加え、迅速かつ的確な需給調整体制の構築が不可欠である。
本レポートでは、米不足の背景を多角的に分析し、需給・供給・在庫の視点から課題整理を実施する。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和7年4月17日に、日本経済として、
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状〜米の価格高騰はなぜ起きた?〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
こうした複合的な要因を踏まえ、需給バランスを安定させるためには、生産面に限らず、消費側の意識変容や物流インフラの整備、さらには柔軟な政策が求められている。
在庫管理の強化に加え、迅速かつ的確な需給調整体制の構築が不可欠である。
本レポートでは、米不足の背景を多角的に分析し、需給・供給・在庫の視点から課題整理を実施する。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年04月18日
「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報お届けします。
日本商工会議所は、令和7年4月17日に、ニュースの政策提言として、
「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表しました。
PDFファイル
本提言では、地域経済好循環の構築への3つの視点として、以下を上げています。
T.人手不足等に直面する中小企業等の付加価値拡大への挑戦支援
U.価格転嫁など、取引適正化に向けたビジネス環境整備
V.地域への投資拡大など、地域経済の再活性化支援
Tでは、中小企業を成長モデルという視点から、
@成長志向型の「地域牽引企業」
A安定志向型の「地域貢献企業」
の2つに分け、それぞれに必要が支援を提言しています。
なお、「地域貢献企業」は、「地域魅力創造企業」と「生活基盤支援企業」に分けております。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報お届けします。
日本商工会議所は、令和7年4月17日に、ニュースの政策提言として、
「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表しました。
PDFファイル
本提言では、地域経済好循環の構築への3つの視点として、以下を上げています。
T.人手不足等に直面する中小企業等の付加価値拡大への挑戦支援
U.価格転嫁など、取引適正化に向けたビジネス環境整備
V.地域への投資拡大など、地域経済の再活性化支援
Tでは、中小企業を成長モデルという視点から、
@成長志向型の「地域牽引企業」
A安定志向型の「地域貢献企業」
の2つに分け、それぞれに必要が支援を提言しています。
なお、「地域貢献企業」は、「地域魅力創造企業」と「生活基盤支援企業」に分けております。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。
2025年04月17日
「スポーツ都市ランキング」
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和7年4月16日に、「スポーツ都市ランキング」(PDFファイル)を公表しました。
都市におけるスポーツの価値を以下の5つの項目で評価しています。
@スポーツ資産
Aスポーツ活動
Bスポーツ消費
C社会的価値
D経済的価値
それぞれの項目のランキングもありますが、合計のランキングは以下の通りです。
1位 さいたま市
2位 福岡市
3位 福島市
4位 名古屋市
5位 高崎市
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和7年4月16日に、「スポーツ都市ランキング」(PDFファイル)を公表しました。
都市におけるスポーツの価値を以下の5つの項目で評価しています。
@スポーツ資産
Aスポーツ活動
Bスポーツ消費
C社会的価値
D経済的価値
それぞれの項目のランキングもありますが、合計のランキングは以下の通りです。
1位 さいたま市
2位 福岡市
3位 福島市
4位 名古屋市
5位 高崎市
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年04月16日
【「令和6年能登半島地震からの復興」レポート vol.3】能登地域の観光再興に向けて 〜DMO、宿泊税導入により持続可能な観光地としての好循環を〜
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本政策投資銀行は、令和7年4月16日に、調査研究レポートとして、【「令和6年能登半島地震からの復興」レポート vol.3】能登地域の観光再興に向けて 〜DMO、宿泊税導入により持続可能な観光地としての好循環を〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、<要旨>の一部抜粋)*****
能登地域の観光における課題を解決するためには、新たなツーリズムを利用したブランディングや観光に対する組織的な取り組みが有用である。
能登地域が一体となってDMOや宿泊税を導入することにより、能登地域が観光のための資金を獲得し、獲得した資金をモノ・ヒト・情報に対して適切に振り向けることで宿泊客数や周遊、ひいては観光地としての収入増加が生み出される「持続可能な観光地としての好循環」が実現し、能登地域全体が復興を遂げていくことに期待したい。
*****(以上、<要旨>の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本政策投資銀行は、令和7年4月16日に、調査研究レポートとして、【「令和6年能登半島地震からの復興」レポート vol.3】能登地域の観光再興に向けて 〜DMO、宿泊税導入により持続可能な観光地としての好循環を〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、<要旨>の一部抜粋)*****
能登地域の観光における課題を解決するためには、新たなツーリズムを利用したブランディングや観光に対する組織的な取り組みが有用である。
能登地域が一体となってDMOや宿泊税を導入することにより、能登地域が観光のための資金を獲得し、獲得した資金をモノ・ヒト・情報に対して適切に振り向けることで宿泊客数や周遊、ひいては観光地としての収入増加が生み出される「持続可能な観光地としての好循環」が実現し、能登地域全体が復興を遂げていくことに期待したい。
*****(以上、<要旨>の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年04月14日
少子化対策や女性活躍促進政策にも効果検証の視点を
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和7年4月11日に、コラム・寄稿のコラムとして、
少子化対策や女性活躍促進政策にも効果検証の視点をを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
育児休業終了後に正社員に復帰するためには、保育園の利用が不可欠である。
この保育園の整備が出生率に与える影響を検証したのがFukai and Toriyabe (2025)である。
人口動態調査の出生票、国勢調査と社会福祉施設など調査を市町村レベルで接合し、保育園の定員数の増加が出生率に与える影響を推計した。
その結果、保育園の定員が100%増加(つまり倍増)すると年間出生率が9%増加するという結果であった。
特定の年齢層に効果が偏ることはなく、低体重児や早産の割合には影響がみられなかった。
1990年から2020年にかけて保育園の定員は70%増加しており、合計特殊出生率に換算して0.097引き上げる効果があったと推計される。
この30年間の間に合計特殊出生率が0.2下がっていることを考えると、少子化の緩和に保育園定員の拡大は無視できない効果があったといえる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和7年4月11日に、コラム・寄稿のコラムとして、
少子化対策や女性活躍促進政策にも効果検証の視点をを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
育児休業終了後に正社員に復帰するためには、保育園の利用が不可欠である。
この保育園の整備が出生率に与える影響を検証したのがFukai and Toriyabe (2025)である。
人口動態調査の出生票、国勢調査と社会福祉施設など調査を市町村レベルで接合し、保育園の定員数の増加が出生率に与える影響を推計した。
その結果、保育園の定員が100%増加(つまり倍増)すると年間出生率が9%増加するという結果であった。
特定の年齢層に効果が偏ることはなく、低体重児や早産の割合には影響がみられなかった。
1990年から2020年にかけて保育園の定員は70%増加しており、合計特殊出生率に換算して0.097引き上げる効果があったと推計される。
この30年間の間に合計特殊出生率が0.2下がっていることを考えると、少子化の緩和に保育園定員の拡大は無視できない効果があったといえる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年04月08日
日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ−カギを握るのは地域金融機関
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和7年4月8日に、日本経済として、
日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ−カギを握るのは地域金融機関を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
企業を経営する上での重要項目の1つがリスク管理である。
日本企業・経済は今、長期と短期の2つの荒波(事業リスク)に襲われている。
長期の事業リスクは人口減少、短期の事業リスクはトランプ大統領による関税政策である。
いずれも事業環境に影響を及ぼす大きな構造変化であり、日本経済全体として乗り越えるためには地域金融機関がカギとなるだろう。
本稿では、日本を襲う長期・短期の事業リスクと地域金融機関の役割について考えたい。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和7年4月8日に、日本経済として、
日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ−カギを握るのは地域金融機関を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
企業を経営する上での重要項目の1つがリスク管理である。
日本企業・経済は今、長期と短期の2つの荒波(事業リスク)に襲われている。
長期の事業リスクは人口減少、短期の事業リスクはトランプ大統領による関税政策である。
いずれも事業環境に影響を及ぼす大きな構造変化であり、日本経済全体として乗り越えるためには地域金融機関がカギとなるだろう。
本稿では、日本を襲う長期・短期の事業リスクと地域金融機関の役割について考えたい。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年04月05日
輪島市の産業復興ビジョン〜ローカルファーストによる新たな価値の創造〜
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人日本経済研究所は、令和7年4月4日に、調査・研究として、輪島市の産業復興ビジョン〜ローカルファーストによる新たな価値の創造〜を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
ビジョンにおける具体的取組の体系は、前述の通り、3つの柱に従って整理されている。
「稼ぐ観光産業の構築」としては、いたずらに観光入込客数を求めず、富裕層やインバウンドなど高消費者層を対象にした交流人口の拡大のため、輪島塗や朝市など輪島市固有の地域資源の復旧、輪島市ならではを活かした新たな地域ブランドの創出・観光スタイルの提示などに取り組むこととしている。
「新たな産業立地の可能性の創出」としては、豊かな自然を背景とする大きな再生可能エネルギーの導入ポテンシャルの活用や、復旧段階からZEH・ZEB(注5)化を推進するなど、いち早く脱炭素の取組みを実現して先進地域としてのブランドを構築するとともに、それらの取組みを通じて脱炭素関連産業の集積を図り、農林水産品のブランド向上にもつなげていくことに取り組むこととしている。
「まちづくりそのものの産業化」としては、インフラや安全安心の根幹は行政が担い、その土台のうえで、住民などのニーズを踏まえた多様なサービスの開発や、社会的な課題を解決して質の高い暮らしを提供する取組みなどは民間が担うものという考え方に基づいている。
そのためのチャレンジの場を提供することなどによって、特に若年層がビジネスをしたくなるまちづくりを進め、挑戦を受け入れる態勢づくりを交流人口の更なる拡大につなげる取組みを進めることとしている。
いずれも、地域経済循環を強く太くする観点から整理されており、これらを一つ一つ着実に進めていくことで、一人当たりGRP700万円は実現に近づくものと考えられる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人日本経済研究所は、令和7年4月4日に、調査・研究として、輪島市の産業復興ビジョン〜ローカルファーストによる新たな価値の創造〜を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
ビジョンにおける具体的取組の体系は、前述の通り、3つの柱に従って整理されている。
「稼ぐ観光産業の構築」としては、いたずらに観光入込客数を求めず、富裕層やインバウンドなど高消費者層を対象にした交流人口の拡大のため、輪島塗や朝市など輪島市固有の地域資源の復旧、輪島市ならではを活かした新たな地域ブランドの創出・観光スタイルの提示などに取り組むこととしている。
「新たな産業立地の可能性の創出」としては、豊かな自然を背景とする大きな再生可能エネルギーの導入ポテンシャルの活用や、復旧段階からZEH・ZEB(注5)化を推進するなど、いち早く脱炭素の取組みを実現して先進地域としてのブランドを構築するとともに、それらの取組みを通じて脱炭素関連産業の集積を図り、農林水産品のブランド向上にもつなげていくことに取り組むこととしている。
「まちづくりそのものの産業化」としては、インフラや安全安心の根幹は行政が担い、その土台のうえで、住民などのニーズを踏まえた多様なサービスの開発や、社会的な課題を解決して質の高い暮らしを提供する取組みなどは民間が担うものという考え方に基づいている。
そのためのチャレンジの場を提供することなどによって、特に若年層がビジネスをしたくなるまちづくりを進め、挑戦を受け入れる態勢づくりを交流人口の更なる拡大につなげる取組みを進めることとしている。
いずれも、地域経済循環を強く太くする観点から整理されており、これらを一つ一つ着実に進めていくことで、一人当たりGRP700万円は実現に近づくものと考えられる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年04月03日
出生数70万人割れで懸念される10年後の地方における社会の担い手急減〜9年間で32%、短期間に急減した出生数の中期的影響と地域格差の拡大〜
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は、令和7年4月1日に、ライブラリのコラムとして、
出生数70万人割れで懸念される10年後の地方における社会の担い手急減〜9年間で32%、短期間に急減した出生数の中期的影響と地域格差の拡大〜を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
1で触れた、出生数の急減がはじまった2016年に日本で生まれた日本人の子どもたちは2034年に18歳となる。
このため、この頃から毎年高校、大学を卒業して新たに社会の担い手となる人材の急減期がはじまる。
その10年後の2044年頃には、国外との転出入を除けば、2034年頃と比べて社会の担い手はおおむね3割程度減少することとなる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は、令和7年4月1日に、ライブラリのコラムとして、
出生数70万人割れで懸念される10年後の地方における社会の担い手急減〜9年間で32%、短期間に急減した出生数の中期的影響と地域格差の拡大〜を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
1で触れた、出生数の急減がはじまった2016年に日本で生まれた日本人の子どもたちは2034年に18歳となる。
このため、この頃から毎年高校、大学を卒業して新たに社会の担い手となる人材の急減期がはじまる。
その10年後の2044年頃には、国外との転出入を除けば、2034年頃と比べて社会の担い手はおおむね3割程度減少することとなる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月26日
観光庁「宿泊施設の経営改善・高付加価値化に関するウェビナーシリーズを開催しました!」
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
観光庁は、令和7年3月26日に、
宿泊施設の経営改善・高付加価値化に関するウェビナーシリーズを開催しました!を公表しました。
以下の報告会が開催されております。
【報告会1】:宿泊施設における業務の洗い出しの重要性について
【報告会2】:販路拡大に向けたSNSの効果的な活用について
【報告会3】:宿泊施設向けサステナブル認証ラベルの取得効果について
【報告会4】:事業者間で連携しての兼業・副業のあり方について
【報告会5】:PMSの導入に向けたノウハウ及び導入効果について
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
観光庁は、令和7年3月26日に、
宿泊施設の経営改善・高付加価値化に関するウェビナーシリーズを開催しました!を公表しました。
以下の報告会が開催されております。
【報告会1】:宿泊施設における業務の洗い出しの重要性について
【報告会2】:販路拡大に向けたSNSの効果的な活用について
【報告会3】:宿泊施設向けサステナブル認証ラベルの取得効果について
【報告会4】:事業者間で連携しての兼業・副業のあり方について
【報告会5】:PMSの導入に向けたノウハウ及び導入効果について
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月25日
Jリーグの試合の観客動員数を予測
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
公益法人日本経済研究センターは、令和7年3月24日に、研究報告のデータサイエンス研究として、Jリーグの試合の観客動員数を予測(2024年度 自社データを用いた分析の概要)を公表しました。
*****(以下、本文の一部の抜粋)*****
今回構築したモデルは、シーズン中における近い将来の試合の観客動員数予測に活用が考えられるほか、イベント等集客のための施策を実施した場合には、モデルによって推計される予測値と実績値を比較することで、理論値として想定される観客数に対して実際の観客動員数がどの程度上振れたか、施策の効果検証等に活用することが考えられる。
一方で、現時点では各チームのデータ数が少なく予測精度やモデルの安定性には改善の余地があることから、直近のデータを追加していくことにより、モデルの精度を高めていく必要があると言える。
*****(以上、本文の一部の抜粋」)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
公益法人日本経済研究センターは、令和7年3月24日に、研究報告のデータサイエンス研究として、Jリーグの試合の観客動員数を予測(2024年度 自社データを用いた分析の概要)を公表しました。
*****(以下、本文の一部の抜粋)*****
今回構築したモデルは、シーズン中における近い将来の試合の観客動員数予測に活用が考えられるほか、イベント等集客のための施策を実施した場合には、モデルによって推計される予測値と実績値を比較することで、理論値として想定される観客数に対して実際の観客動員数がどの程度上振れたか、施策の効果検証等に活用することが考えられる。
一方で、現時点では各チームのデータ数が少なく予測精度やモデルの安定性には改善の余地があることから、直近のデータを追加していくことにより、モデルの精度を高めていく必要があると言える。
*****(以上、本文の一部の抜粋」)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月24日
地域一体型オープンファクトリーの可能性〜地場産業の新たなビジネスチャンスの創出と持続可能な発展〜
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本政策投資銀行は、令和7年3月19日に、調査研究レポートとして、地域一体型オープンファクトリーの可能性〜地場産業の新たなビジネスチャンスの創出と持続可能な発展〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
地域一体型オープンファクトリー(以下「OF」という。)とは、産地内の企業が連携して製造現場を公開し、幅広いステークホルダーと接点機会を創出する体験型コーポレート・コミュニケーションの手段です。
地域経済の基盤を担う地場産業は、日本経済の成長に貢献する一方、需要低下、担い手不足、事業承継の課題を抱えており、地場産業を活性化する手段として注目されています。
当レポートは、OFの成功事例調査や運営者・参加企業へのヒアリングなどを踏まえ、OFがもたらす効果や運営に求められる要素を整理するとともに、地場産業の持続可能な発展に向けて、新たなビジネスチャンスを創出するOFの活用や必要となる体制整備を考察するものです。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本政策投資銀行は、令和7年3月19日に、調査研究レポートとして、地域一体型オープンファクトリーの可能性〜地場産業の新たなビジネスチャンスの創出と持続可能な発展〜を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
地域一体型オープンファクトリー(以下「OF」という。)とは、産地内の企業が連携して製造現場を公開し、幅広いステークホルダーと接点機会を創出する体験型コーポレート・コミュニケーションの手段です。
地域経済の基盤を担う地場産業は、日本経済の成長に貢献する一方、需要低下、担い手不足、事業承継の課題を抱えており、地場産業を活性化する手段として注目されています。
当レポートは、OFの成功事例調査や運営者・参加企業へのヒアリングなどを踏まえ、OFがもたらす効果や運営に求められる要素を整理するとともに、地場産業の持続可能な発展に向けて、新たなビジネスチャンスを創出するOFの活用や必要となる体制整備を考察するものです。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月23日
中間層の暮らし向きは案外良くない
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人労働政策研究・研修機構は、令和7年3月19日に、調査研究成果のディスカッションペーパーとして、中間層の暮らし向きは案外良くないを公表しました。
PDFファイル
*****(以下、「概要」の一部抜粋)*****
世帯が比較的短期間のうちに調整可能な、労働時間ならびに就業形態が、暮らし向きに与える影響に着目し、多変量解析を用いてその関係を検証した。
その結果、特に妻が正規雇用を選択することが暮らし向きの改善に有用であることが示唆された。
また、妻の労働時間の増加は必ずしも暮らし向きを良くするわけではなく、一定の範囲内では生活の質が低下する可能性もあるため、その転換点を考慮することが重要である。
*****(以上、「概要」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人労働政策研究・研修機構は、令和7年3月19日に、調査研究成果のディスカッションペーパーとして、中間層の暮らし向きは案外良くないを公表しました。
PDFファイル
*****(以下、「概要」の一部抜粋)*****
世帯が比較的短期間のうちに調整可能な、労働時間ならびに就業形態が、暮らし向きに与える影響に着目し、多変量解析を用いてその関係を検証した。
その結果、特に妻が正規雇用を選択することが暮らし向きの改善に有用であることが示唆された。
また、妻の労働時間の増加は必ずしも暮らし向きを良くするわけではなく、一定の範囲内では生活の質が低下する可能性もあるため、その転換点を考慮することが重要である。
*****(以上、「概要」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月22日
人口減という不都合な真実
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所の&N 未来創発ラボは、令和7年3月19日に、NRI JOURNALとして、人口減という不都合な真実を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
移民の受け入れといっても、言葉の壁や社会の許容度、そもそも出し手側の国も人口は減少しており大きな期待はできない。
残された手立てはテクノロジーの活用ということになるが、とりわけ注目されるのは生成AIの活用である。
2人で行っている仕事を1人で、1時間かかる仕事を30分でできるようにする。
こうすれば仮に人口が半減したとしても理屈のうえでは経済規模は現状維持できることになる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所の&N 未来創発ラボは、令和7年3月19日に、NRI JOURNALとして、人口減という不都合な真実を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
移民の受け入れといっても、言葉の壁や社会の許容度、そもそも出し手側の国も人口は減少しており大きな期待はできない。
残された手立てはテクノロジーの活用ということになるが、とりわけ注目されるのは生成AIの活用である。
2人で行っている仕事を1人で、1時間かかる仕事を30分でできるようにする。
こうすれば仮に人口が半減したとしても理屈のうえでは経済規模は現状維持できることになる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月20日
「Z世代の暮らしと旅」(ライフスタイルと旅行に関する調査2025)
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社JTB総合研究所は、令和7年3月19日に、研究レポートとして、「Z世代の暮らしと旅」(ライフスタイルと旅行に関する調査2025)を公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、「結果概要」の抜粋)*****
Z世代男性は自分の趣味・好きなことや得意分野を追求することを強く求める。
Z世代女性は、あるがままの自分が認められ自己実現したい。
自身のことを記録し、残すことも大切
時間の使い方について、Z世代女性はタイパ*重視の行動を積極的に取り入れ、メリハリをつけて生活。
Z世代男性は時間もお金も自分の趣味に割く傾向が強い
Z世代が普段の生活で参考にしている情報は、「家族・友人・知人の話」、「著名人・有名人・インフルエンサーなどによるSNSへの投稿」。
マスメディアより身近な人から得られる情報、次にSNSを信頼
旅行ではZ世代男性は「ひとりだけの時間を楽しみたい」、Z世代女性は「普段の生活から離れてリフレッシュしたい」。Z世代男女共通で「SNS映えをする場所を巡る」も他世代より高い
「旅」を表す一言はZ世代男性「趣味」、「自然」、「非現実な体験」、Z世代女性「思い出づくり」、「ご褒美」
*****(以上、「結果概要」の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社JTB総合研究所は、令和7年3月19日に、研究レポートとして、「Z世代の暮らしと旅」(ライフスタイルと旅行に関する調査2025)を公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、「結果概要」の抜粋)*****
Z世代男性は自分の趣味・好きなことや得意分野を追求することを強く求める。
Z世代女性は、あるがままの自分が認められ自己実現したい。
自身のことを記録し、残すことも大切
時間の使い方について、Z世代女性はタイパ*重視の行動を積極的に取り入れ、メリハリをつけて生活。
Z世代男性は時間もお金も自分の趣味に割く傾向が強い
Z世代が普段の生活で参考にしている情報は、「家族・友人・知人の話」、「著名人・有名人・インフルエンサーなどによるSNSへの投稿」。
マスメディアより身近な人から得られる情報、次にSNSを信頼
旅行ではZ世代男性は「ひとりだけの時間を楽しみたい」、Z世代女性は「普段の生活から離れてリフレッシュしたい」。Z世代男女共通で「SNS映えをする場所を巡る」も他世代より高い
「旅」を表す一言はZ世代男性「趣味」、「自然」、「非現実な体験」、Z世代女性「思い出づくり」、「ご褒美」
*****(以上、「結果概要」の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
2025年03月16日
世帯タイプ別に消費低迷の背景を探る ― 2000年水準を下回り続けている若年世帯、単身中高年世帯の消費 ―
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総研は、令和7年3月13日に、リサーチ・フォーカスとして、
世帯タイプ別に消費低迷の背景を探る ― 2000年水準を下回り続けている若年世帯、単身中高年世帯の消費 ―を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要点」の一部抜粋)*****
消費額変化の内訳をみると、世帯共通の動きとして、交際費をはじめとする選択的支出が減っている。
さらに消費低迷世帯では、他の世帯以上に、@交通通信、A教養娯楽、B外食の落ち込みが大きい傾向がある。
こうした分野の落ち込みの一部は、志向やライフスタイルの変化と捉えることができ、総じて「コスパ」を追求した結果、支出を抑える方向に消費が変化している。
*****(以上、「要点」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総研は、令和7年3月13日に、リサーチ・フォーカスとして、
世帯タイプ別に消費低迷の背景を探る ― 2000年水準を下回り続けている若年世帯、単身中高年世帯の消費 ―を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要点」の一部抜粋)*****
消費額変化の内訳をみると、世帯共通の動きとして、交際費をはじめとする選択的支出が減っている。
さらに消費低迷世帯では、他の世帯以上に、@交通通信、A教養娯楽、B外食の落ち込みが大きい傾向がある。
こうした分野の落ち込みの一部は、志向やライフスタイルの変化と捉えることができ、総じて「コスパ」を追求した結果、支出を抑える方向に消費が変化している。
*****(以上、「要点」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月15日
「副業」における、2024年度の振り返りと2025年度の市場予測〜2024年プロ人材活用は短期から中長期へ、地域企業・スタートアップが活用拡大〜
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
パーソルキャリア株式会社は、令和7年3月13日に、「副業」における、2024年度の振り返りと2025年度の市場予測〜2024年プロ人材活用は短期から中長期へ、地域企業・スタートアップが活用拡大〜 を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
地域企業における副業人材活用は顕著に増加しました(*2)。
また、2024年4月からサービス提供しているスタートアップ企業においても、副業人材活用は順調に伸長しています(*3)。
これは、人口減少・労働力不足の影響を顕著に受けている地域企業や、資金調達や人材確保・組織体制などの課題に向き合うスタートアップ各社が、課題解決の手段として副業人材の活用を選択する傾向が増しているとみています。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
パーソルキャリア株式会社は、令和7年3月13日に、「副業」における、2024年度の振り返りと2025年度の市場予測〜2024年プロ人材活用は短期から中長期へ、地域企業・スタートアップが活用拡大〜 を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
地域企業における副業人材活用は顕著に増加しました(*2)。
また、2024年4月からサービス提供しているスタートアップ企業においても、副業人材活用は順調に伸長しています(*3)。
これは、人口減少・労働力不足の影響を顕著に受けている地域企業や、資金調達や人材確保・組織体制などの課題に向き合うスタートアップ各社が、課題解決の手段として副業人材の活用を選択する傾向が増しているとみています。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月11日
提案型企業誘致で地方を変える
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総研は、令和7年3月10日に、経営コラムのオピニオンとして、
提案型企業誘致で地方を変えるを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
多くの地方公共団体においては、中長期的な地域の目指す姿に関するビジョンや総合計画等(以下、「総合計画等」という。)が策定されているが、その内容は抽象的であり、総合計画等に紐づく各分野の計画等も、各担当部局の目線から策定された総花的な計画となっていることが多く、地域の強みを生かす具体的な戦略まで落とし込めていない。
まずは、総合計画等において他地域との差別化を図りつつ、限られたリソースを踏まえた選択と集中を行い、目指す姿を明確に描くことが必要である。
その上で、どのような地域経済の在り方を目指し、どのような企業の誘致や産業クラスターの形成を進めるのかという企業誘致戦略を検討、策定する必要がある。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総研は、令和7年3月10日に、経営コラムのオピニオンとして、
提案型企業誘致で地方を変えるを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
多くの地方公共団体においては、中長期的な地域の目指す姿に関するビジョンや総合計画等(以下、「総合計画等」という。)が策定されているが、その内容は抽象的であり、総合計画等に紐づく各分野の計画等も、各担当部局の目線から策定された総花的な計画となっていることが多く、地域の強みを生かす具体的な戦略まで落とし込めていない。
まずは、総合計画等において他地域との差別化を図りつつ、限られたリソースを踏まえた選択と集中を行い、目指す姿を明確に描くことが必要である。
その上で、どのような地域経済の在り方を目指し、どのような企業の誘致や産業クラスターの形成を進めるのかという企業誘致戦略を検討、策定する必要がある。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月07日
南海トラフ地震臨時情報で人々はどう動いたか
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所の&N 未来創発ラボは、令和7年3月5日に、NRI JOURNALとして、南海トラフ地震臨時情報で人々はどう動いたかを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
今回の臨時情報を人々はどのように受け取っていたのでしょうか。
地震が起きると思ったかどうかを聞いたところ、全体の31.5%が「どちらかというと発生するとは思わなかった」、8.3%が「発生するとは思わなかった」と回答し、4割弱は地震が発生すると思っていなかったことがわかりました。
そして高齢になるほどその割合は高くなりました。
情報源別では「周りの人の対応」に影響を受けた人よりも、「国」「自治体」「マスコミの報道」「インフラを担う企業」からの情報に影響を受けた人の方が「地震が発生すると思った」割合が高いことがわかりました。
臨時情報の発表を受けてどのように感じたかを聞いたところ、特に若い世代ほど「不安」「驚き」「恐怖」を感じた人が多い傾向が見られました。
他方、70代では「疑問」が15.4%、「諦め」が11.4%、60代では「無関心」が7.1%となっているように、高齢者層は“臨時情報を受けても”防災対策に消極的な人が他の世代に比べて多かった可能性があります。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所の&N 未来創発ラボは、令和7年3月5日に、NRI JOURNALとして、南海トラフ地震臨時情報で人々はどう動いたかを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
今回の臨時情報を人々はどのように受け取っていたのでしょうか。
地震が起きると思ったかどうかを聞いたところ、全体の31.5%が「どちらかというと発生するとは思わなかった」、8.3%が「発生するとは思わなかった」と回答し、4割弱は地震が発生すると思っていなかったことがわかりました。
そして高齢になるほどその割合は高くなりました。
情報源別では「周りの人の対応」に影響を受けた人よりも、「国」「自治体」「マスコミの報道」「インフラを担う企業」からの情報に影響を受けた人の方が「地震が発生すると思った」割合が高いことがわかりました。
臨時情報の発表を受けてどのように感じたかを聞いたところ、特に若い世代ほど「不安」「驚き」「恐怖」を感じた人が多い傾向が見られました。
他方、70代では「疑問」が15.4%、「諦め」が11.4%、60代では「無関心」が7.1%となっているように、高齢者層は“臨時情報を受けても”防災対策に消極的な人が他の世代に比べて多かった可能性があります。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2025年03月05日
地方創生におけるEBPMのためのデータ分析
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
信金中金 地域・中小企業研究所は、令和7年3月4日に、信金中金月報として、
特集 地方創生におけるEBPMのためのデータ分析(2025年3月号(第24巻第3号通巻629号))(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
24 年10 月には、石破茂初代地方創生担当大臣が首相に就任し、「地方こそ成長の主役」との考えから“地方創生2 . 0”として地方創生を再起動させる方針を示しており、地方創生の取組みが活発化するものと見込まれる。
地方創生には、地域の金融機関・産業界・行政機関・教育機関等の多様なステークホルダーが知恵を出し合い、地域の可能性を最大限に引き出す必要がある。
その知恵を取り入れた政策立案は、経験・直感に頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠に基づいて行うEBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)に則り、各ステークホルダーが客観的なデータに依拠して地域の現状・課題の把握や政策効果の予測・測定・評価等を行うことが求められている。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
信金中金 地域・中小企業研究所は、令和7年3月4日に、信金中金月報として、
特集 地方創生におけるEBPMのためのデータ分析(2025年3月号(第24巻第3号通巻629号))(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
24 年10 月には、石破茂初代地方創生担当大臣が首相に就任し、「地方こそ成長の主役」との考えから“地方創生2 . 0”として地方創生を再起動させる方針を示しており、地方創生の取組みが活発化するものと見込まれる。
地方創生には、地域の金融機関・産業界・行政機関・教育機関等の多様なステークホルダーが知恵を出し合い、地域の可能性を最大限に引き出す必要がある。
その知恵を取り入れた政策立案は、経験・直感に頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠に基づいて行うEBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)に則り、各ステークホルダーが客観的なデータに依拠して地域の現状・課題の把握や政策効果の予測・測定・評価等を行うことが求められている。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。