このブログは、@地域企業の経営支援A地域活性化事業の支援を両輪とした地域活性化のお手伝いをさせていただく中小企業診断士 佐々木経司がお届けします。

 テーマは、
 1.景気をはじめとする北陸の経済情報
 2.日本の経済情報
 3.経営に役立つ情報
 4.地域資源や地域ブランドなどの情報
 5.地域活性化に関する情報
 6.所属する迅技術経営の近況
 7.日記
 です。

 みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。

2024年11月17日

企業における生成AI活用の格差浮き彫りに −規模別・業種別の利用状況・課題と今後の展望−

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社情報通信総合研究所は、令和6年11月13日に、パブリシティとして、企業における生成AI活用の格差浮き彫りに −規模別・業種別の利用状況・課題と今後の展望−を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

生成AIを利用する中で感じている課題を確認すると、活用ノウハウや知識不足(54.0%)が最も多く、正確性が確認できない、または確認に時間を要する(50.1%)、著作権侵害などのリスク(35.5%)と続いています。

また、生成AIの利用をさらに進める上での改善点については、社内事例/ユースケースの共有(50.8%)が最も多く、プロンプト/テンプレートの共有(43.8%)、社内教育/研修の実施(41.6%)と続いています(図表3)。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。








posted by 佐々木 経司 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

2025年・春闘賃上げ率の見通し

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年11月14日に、経済分析レポートとして、
2025年・春闘賃上げ率の見通しを公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、要旨の一部抜粋)*****

@強い人手不足感、A物価高への配慮、B底堅い企業業績が賃上げ率の押し上げ要因になる。
人手不足感は非常に強く、人材確保の観点から賃上げは必須。
足元でも物価上昇率は高止まりしており、物価高への配慮も引き続き必要であることに加え、企業業績は底堅く、利益水準も高いことから賃上げ余力もある。

*****(以上、要旨の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。


posted by 佐々木 経司 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

「103万円の壁」引き上げに対する企業アンケート

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報をお届けします。

株式会社帝国データバンクは、令和6年11月13日に、レポートとして、「103万円の壁」引き上げに対する企業アンケートを公表しました。

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****

衆議院選挙で議席を伸ばした国民民主党は、手取りを増やす政策を訴え、なかでも年収「103万円の壁」を178万円に引き上げる案に、強い意欲を見せている。
人手不足が深刻化するなか、年収の壁が引き上げられれば、パートタイマーなどの働き方が変わり働き控えの解消につながるほか、減税効果による実質賃金の増加なども期待でき、注目されている。

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。


posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

与野党間で経済対策に向けた政策協議が本格的に始まる:なお大きな溝が残る

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社野村総合研究所は、令和6年10月31日に、ナレッジ・インサイトコラムとして、
与野党間で経済対策に向けた政策協議が本格的に始まる:なお大きな溝が残るを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

政府が示した現時点での経済対策の原案には、国民民主党が掲げる「103万円の壁」対策やガソリン税の「トリガー条項」の凍結解除などは盛り込まれていない。
また、公明党が実施を求める電気・ガス代補助の復活も含まれなかった。
年内で終了予定のガソリン補助金については、「出口に向けて段階的に対応する」とし、延長に含みを残した。
国民民主党は、ガソリン補助金の延長よりもガソリン税の「トリガー条項」の凍結解除を求めており、それが原案に盛り込まれなかったことに反発している。
原案は、協議が進んでいない政策を盛り込んでいない、かなり暫定的なものにとどまっている。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月12日

景気ウォッチャー(令和6年10月)

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、北陸の経済情報をお伝えします。

内閣府は令和6年11月11日に、
景気ウォッチャーを発表しました。
景気ウォッチャー(令和6年10月)

全国的な動向として、今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「景気は、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている。」とまとめられております。

北陸の現状判断DIの各分野計は、前回から据え置かれました(全国平均は0.3ポイントの悪化)。

現状判断DI(各分野計):48.7(前回から0.0ポイントの変動)
先行き判断DI(各分野計):47.1(前回から1.6ポイントの悪化)


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
posted by 佐々木 経司 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

⽇本再⽣と持続的成⻑に寄与する⾦融システム改⾰に向けて

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

一般社団法人日本経済調査協議会は、令和6年11月8日に、調査研究活動の成果として、
⽇本再⽣と持続的成⻑に寄与する⾦融システム改⾰に向けてを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

また、金融制度・規制上の問題もある。
現行制度は約30 年前に導入された業態別子会社方式を引きずっている。
業態ベースの縦割り的な規制体系では、金融イノベーションの進展や顧客ニーズの多様化への対応といった観点から限界があり、また、リスクマネーの供給面でも制約が多い。
加えて、現行規制は銀行から商業への参入は認めていないが、商業から銀行への参入は認められるOne-Way 規制となっている。
レベル・プレイングフィールドの観点から問題であることに加え、デジタル化の進展等による金融業務と非金融業務の境界の曖昧化が進む中で、こうした規制は、範囲の経済性の発揮を通じた社会課題への対応や付加価値の高い商品・サービスの効率的な提供を目指す金融機関グループのポテンシャルを削いでいる。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。




posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

TDB景気動向調査(全国)―2024年10月調査―

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報をお届けします。

株式会社帝国データバンクは、令和6年11月6日に、TDB Economic OnlineTDB景気動向調査として、2024年10月の景気動向調査を公表しました。
サマリーPDFファイル

*****(以下、調査結果のポイントの抜粋)*****

2024年10月の景気DIは前月比0.3ポイント減の44.3となり、4カ月ぶりに悪化した。
国内景気は、節約志向の高まりで個人消費の停滞が響き、上向き傾向が一服した。
今後の景気は、物流コストの上昇や中東情勢など、下振れ懸念を抱えつつも底堅く推移していくとみられる。

『サービス』『小売』など10業界中6業界が悪化、全業界で50を下回った。
飲食料品やアパレルなどを中心に個人消費が停滞、特に『小売』は1年8カ月ぶりに30台に低下した。
地域別では、10地域中8地域が悪化、2地域が改善した。
観光需要が伸び悩んだことに加え、季節需要や一部地域における公共工事の低迷が地域経済の下押し要因となった。
規模別では、小幅ながら6カ月ぶりに「大企業」「中小企業」「小規模企業」がそろって悪化した。

10月からの最低賃金の引き上げは、景気回復への期待がある一方で、企業にとっては経費増につながり利益を圧迫しているといった声が多い。

*****(以下、調査結果のポイントの抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

消費動向調査(令和6 (2024)年10月実施分)

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済の情報をお届けいたします。

内閣府は令和6年10月30日に消費動向調査を発表しました。
消費動向調査(令和6 (2024)年10月実施分)(PDFファイル)

今月の基調判断は、「改善に足踏みがみられる。」です。
先月判断が据え置かれました。


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。

posted by 佐々木 経司 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

基礎控除引上げの財源を考える〜インフレ1%あたり▲11〜12兆円の政府債務残高/GDP押し下げ効果〜

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年10月31日に、経済分析レポートとして、
基礎控除引上げの財源を考える〜インフレ1%あたり▲11〜12兆円の政府債務残高/GDP押し下げ効果〜を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、要旨の一部抜粋)*****

さらに、7.6兆円の減税をしても、それにより経済が活性化することで税収増が見込めるため、その分丸々財政が悪化するわけではない。
加えて、基礎控除の引き上げに伴う所得減税となれば、年収103万円以内に年間所得を抑制していたバートタイム労働者の労働供給や所得の増加が期待され、同規模の減税以上の自然増収効果が期待できるとともに、労働力不足緩和を通じた日本経済の供給力向上も期待できることになろう。

*****(以上、要旨の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

日銀は予想通りに追加利上げ見送り:日米政治情勢と為替に翻弄される金融政策

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社野村総合研究所は、令和6年10月31日に、ナレッジ・インサイトコラムとして、
日銀は予想通りに追加利上げ見送り:日米政治情勢と為替に翻弄される金融政策を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

衆院選挙後の政治情勢は極めて不安定となっており、これが金融市場の不安定化につながる可能性がある。
また、与党が協力を求める一部野党の主張を受け入れて、政府が日本銀行の追加利上げをけん制する姿勢を再び強める可能性もあるだろう。
さらに、11月5日の米国大統領選挙の結果で、金融市場が大きく動く可能性がある。
このように、日本銀行が金融政策を決定する上で、当面の環境は異例なほど不確実性が高い。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

LOBO調査2024年10月結果

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報についてお届けします。

日本商工会議所は、令和6年10月31日に、調査・研究として、
商工会議所LOBO(早期景気観測)を発表しました。
LOBO調査2024年10月結果(PDFファイル)

業況DIは、「物価高による消費低迷が続き、再び悪化。先行きは、長引く経営課題多く、力強さを欠く」です。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

全産業合計の業況DIは、▲17.2(前月比▲3.1ポイント)。
小売業は、消費者の買い控えが重く、悪化した。
サービス業は、秋の行楽シーズンで宿泊業は堅調な一方、生活関連サービス等が下押しし、悪化した。
また、卸売業は、小売業・サービス業からの引き合い減少に加え、農畜産水産物関係では天候不順による価格高騰で収益悪化も見られ、悪化した。
建設業は、資材価格の高騰や住宅関連の受注不振で、悪化した。
製造業は、自動車関係がけん引し、改善したが、小幅に留まっている。
原材料・電気代の高騰や最低賃金の引上げ等、コスト増が続いている。
また、深刻な人手不足の中、人材確保に向けた賃上げ等を行っているものの、価格転嫁は十分に追いついておらず、中小企業の業況は再び悪化に転じた。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月31日

来月の消費予報:11月の消費意欲指数

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社博報堂生活総研は、令和6年10月30日に、来月の消費予報として11月の消費意欲指数を発表しました。
PDFファイル

*****(以下、11月のポイント)*****

秋・冬物への意欲は高まるも、年末に向けた節約意識や物価高の影響が強まる

消費意向は秋らしいカテゴリーで前月比増も、娯楽や外出関連で前年比減

*****(以上、11月のポイント)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。









posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

月例経済報告(令和6年10月)

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済の情報をお届けいたします。

内閣府は令和6年10月29日に月例経済報告を発表しました。
月例経済報告(令和6年10月)(PDFファイル)

今月の基調判断は、「景気は、一部に足踏みが残るものの、緩やかに回復している。」です。
前月判断が据え置かれました。

項目別では、生産が下方修正されました。
2024年2月以来、8カ月ぶりの下方修正です。


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

9月の中小企業月次景況調査(令和6年9月末現在)

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は日本の経済情報についてお届けします。

全国中小企業団体中央会は、令和6年10月25日に、9月の中小企業月次景況調査(令和6年9月末現在)を発表しました。
月別・業種別DI値・図表等(PDFファイル)
情報連絡員からの報告コメント(PDFファイル)

*****(以下、概要の抜粋)*****

9月のDIは製造業で一部改善したものの、非製造業では低下。
お盆や夏休み期間中の人流増加からの反動により、非製造業を中心に景況感が低下した一方で、設備操業度が改善した製造業では上昇。
引き続き、人手不足・人材確保の問題が、多くの業種で収益力の足かせとなっている。
また、建設業・運輸業の時間外労働の上限規制の適用に対する事業への影響を懸念する声も多く寄せられている。

*****(以上、概要の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。


posted by 佐々木 経司 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

産業全体の全DIが改善も、消費低迷・コスト高により停滞感が継続している小規模企業景況(9月期小規模企業景気動向調査)

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報についてお届けします。

全国商工会連合会は、令和6年10月25日に、9月期景気動向調査結果を公表しました。
全文(PDFファイル)

*****(以下、業種ごとの結果の要旨の抜粋)*****

【製造業】コスト高等が継続する中、業種によって業況が分かれる製造業
【建設業】改善傾向から、価格転嫁等の前向きな取り組みを進めていきたい建設業
【小売業】継続する物価高による消費低迷の影響が強い小売業
【サービス業】好調な売り上げを価格転嫁に繋げたいサービス業

*****(以上、業種ごとの結果の要旨の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

衆院選挙の行方と金融市場・金融政策:日銀は日米の選挙結果と為替に翻弄される

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社野村総合研究所は、令和6年10月25日に、ナレッジ・インサイトコラムとして、
衆院選挙の行方と金融市場・金融政策:日銀は日米の選挙結果と為替に翻弄されるを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

しかし日本銀行の金融政策に大きな影響を与える要因が浮上している。
それが、27日投開票の衆院選挙である。
足もとでは、与党が議席を大きく減らし、政治情勢が不安定化することを警戒して、日本株の軟調が生じている。
主に米国要因に根差す円安傾向がなければ、10月半ば以降の株価はもっと顕著に低下していただろう。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

全国小企業月次動向調査結果(2024年9月実績、2024年10月見通し)

みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は日本の経済情報についてお届けします。

株式会社日本政策金融公庫は、令和6年10月24日に、景況に関する調査結果として、
全国小企業月次動向調査結果を発表しました。
全国小企業月次動向調査結果(2024年9月実績、2024年10月見通し)(PDFファイル)

9月の売上DI(全業種計、季節調整値)は、8月(▲4.5)マイナス幅が縮小し、▲1.7となりました。
10月は、▲7.9ポイントとマイナス幅が拡大する見通しとなっています。

9月の採算DIは、8月(2.3)から低下して、▲4.2となりました。
10月は、▲3.6ポイントとマイナス幅が縮小する見通しです。


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。

posted by 佐々木 経司 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

政治と「金」融政策 10 月会合は様子見 衆院選で連立拡大なら円安加速からの利上げも

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報についてお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年10月23日に金融市場レポートとして、
政治と「金」融政策 10 月会合は様子見 衆院選で連立拡大なら円安加速からの利上げもを公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

仮に日本維新の会や国民民主党が合流するならば、市場参加者は現体制に比べてリフレ色が強まると判断するだろう。
また与党系で過半数を獲得できたとしても、石破内閣の支持率が低迷する状況が続くようであれば、来年の参議院選を見据えて高市待望論が高まる公算が大きい。
言わずもがな高市氏は金融緩和と財政出動に積極的な政策理念を掲げている。
今回の衆院選で与党系が苦戦すれば、為替市場では上記が意識され円安が進むと思われる。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。









posted by 佐々木 経司 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

円安再燃、1ドル160円に逆戻りするリスクは?

みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和6年10月23日に、金融・為替として、
円安再燃、1ドル160円に逆戻りするリスクは?〜マーケット・カルテ11月号を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

月初1ドル144円台でスタートしたドル円は、足元で152円台まで円安ドル高が進行している。
月初に石破新首相が日銀の利上げに慎重な発言を行ったことが円売りを誘ったほか、米雇用統計や小売売上高の良好な結果を受けて米利下げ観測が後退し、ドル高が加速した。
また、足元では米大統領選でのトランプ氏再選によって、同氏の掲げるインフレ促進的な政策実現の可能性が意識されていることも、米金利上昇を通じたドル高圧力になっている。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月21日

消費者物価(全国24年9月)−コアCPI上昇率は10月に2%程度まで鈍化した後、再び加速へ

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和6年10月18日に、日本経済として、
消費者物価(全国24年9月)−コアCPI上昇率は10月に2%程度まで鈍化した後、再び加速へを公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

食料(生鮮食品を除く)は前年比3.1%(8月:同2.9%)と上昇率が前月から0.2ポイント拡大した。
食料(生鮮食品を除く)は23年8月の前年比9.2%をピークに鈍化傾向が続いていたが、24年7月の前年比2.6%を底に2ヵ月連続で上昇率が高まった。
米類の上昇ペースがさらに加速(8月:前年比28.3%→9月:同44.7%)したことに加え、既往の円安に伴う輸入物価の上昇が消費者物価に波及している。

内訳をみると、米類のほかに、ケチャップ(同12.0%)、果実ジュース(同32.9%)などが前年比で二桁の高い伸びを続ける一方、前年の上昇率が高かった裏が出ることで、麺類(同▲1.3%)、卵(同▲11.4%)、食用油(同▲8.5%)、ビール(同▲4.9%)など、下落する品目も増えており、食料の価格にはばらつきが見られる。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする