このブログは、@地域企業の経営支援A地域活性化事業の支援を両輪とした地域活性化のお手伝いをさせていただく中小企業診断士 佐々木経司がお届けします。

 テーマは、
 1.景気をはじめとする北陸の経済情報
 2.日本の経済情報
 3.経営に役立つ情報
 4.地域資源や地域ブランドなどの情報
 5.地域活性化に関する情報
 6.所属する迅技術経営の近況
 7.日記
 です。

 みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。

2024年12月06日

日本産業の中期見通しー向こう5年(2025ー2029年)の需給動向と求められる事業戦略ー

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

株式会社みずほ銀行は、令和6年12月5日に、みずほ産業調査として、日本産業の中期見通しー向こう5年(2025ー2029年)の需給動向と求められる事業戦略ー(PDFファイル)を発表しました。

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****

2026年以降は、外部環境の変化として国内の人口減少による内需縮小や人手不足に伴う供給制約が顕在化する想定。
2050年カーボンニュートラル(CN)に向けた脱炭素化の取り組みが加速するほか、米中対立の激化に伴うサプライチェーン途絶リスクにも直面

素材・自動車などの基幹産業は、内需縮小と海外市場の競争環境激化に直面するほか、CN実現に向けて求められる製品・製造プロセスが変化。
エレクトロニクス・IT産業は、旺盛なDX投資意欲に支えられ成長見込みも、不安定な国際情勢に伴うサプライチェーン途絶リスクが懸念材料。
エネルギー産業は、内需縮小を見据えた生産能力最適化に加え、CN実現に向けたクリーンエネルギー供給拡大が求められる。
生活・社会インフラ産業は、内需低迷に加えて2024年問題を契機とした人手不足がさらに深刻化。
ヘルスケア産業は高齢化の進展や労働力不足を背景とした医療の高度化等により市場は堅調に拡大も、労働供給制約に直面

*****(以上、本文の一部の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック