このブログは、@地域企業の経営支援A地域活性化事業の支援を両輪とした地域活性化のお手伝いをさせていただく中小企業診断士 佐々木経司がお届けします。

 テーマは、
 1.景気をはじめとする北陸の経済情報
 2.日本の経済情報
 3.経営に役立つ情報
 4.地域資源や地域ブランドなどの情報
 5.地域活性化に関する情報
 6.所属する迅技術経営の近況
 7.日記
 です。

 みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。

2025年01月11日

地域経済報告―さくらレポート―(2025年1月)

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済の情報をお届けします。

日本銀行は、令和7年1月9日に、調査・研究として地域経済報告(さくらレポート)を公表しました。
地域経済報告―さくらレポート―(2025年1月)(PDFファイル)

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

一部に弱めの動きもみられるが、すべての地域で、景気は「緩やかに回復」、「持ち直し」、「緩やかに持ち直し」としている。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****

9地域中、
東北と北陸が前回(10月)と比較して景気が改善していると判断され、
他の地域は、判断が据え置かれております。


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。




posted by 佐々木 経司 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

2024年12月の景気動向調査

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報をお届けします。

株式会社帝国データバンクは、令和7年1月9日に、レポート経済・経営として、2024年12月の景気動向調査を公表しました。
PDFファイル

*****(以下、調査結果のポイントの抜粋)*****

2024年12月の景気DIは前月比0.1ポイント増の44.5となった。
2カ月連続で改善したが小幅な上昇にとどまった。
年末需要がプラス要因となったものの、燃料価格の上昇が下押し要因となるなどわずかな改善にとどまり、足踏み状態で推移した。
今後の景気は実質賃金の継続的な上昇が焦点となるなかで、横ばい傾向で推移するとみられる。

10業界のうち改善、悪化がそれぞれ5業界だった。
年末のイベント需要が好材料となった。
地域別では燃料価格の上昇が悪材料となり、10地域中7地域が悪化、改善は3地域にとどまった。
規模別では「大企業」が改善、「中小企業」は横ばい、「小規模企業」は悪化となった。

[今月のトピックス]大幅な回復を見込む業種からは好材料として、半導体業界の回復や単価の上昇基調、新事業立ち上げなどがあげられた。

*****(以下、調査結果のポイントの抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

新局面を迎える人口減少時代〜2050年にかけて訪れる「5つの変化」〜

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関するをお届けします。

株式会社第一生命経済研究所は、令和6年5月21日に、ビジネス環境レポートとして、新局面を迎える人口減少時代〜2050年にかけて訪れる「5つの変化」〜を公表しました。
全文PDFファイル

*****(以下、「要旨」の一部抜粋)*****

2050年にかけての日本は、人口動態において経済・社会構造の新たな局面を迎える。
それは「5つの変化」として捉えられる。本稿では、この変化の行方と課題をデータと共に俯瞰する。

*****(以上、「要旨」の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。






posted by 佐々木 経司 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

製造業を中心として、小幅ながらも改善傾向が見え始めた小規模企業景況(11月期小規模企業景気動向調査)

みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報についてお届けします。

全国商工会連合会は、令和7年1月7日に、11月期景気動向調査結果を公表しました。
全文(PDFファイル)

*****(以下、業種ごとの結果の要旨の抜粋)*****

【製造業】全業種において受注の回復が見られた製造業
【建設業】売上の改善傾向が継続する中、採算性・資金繰りの悪化に苦しむ建設業
【小売業】全DIが改善し、3ヶ月前の水準に近付いた小売業
【サービス業】全DIが改善するも、停滞感が継続するサービス業

*****(以上、業種ごとの結果の要旨の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。





posted by 佐々木 経司 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

「能登半島地震」関連倒産 全国で15件発生 能登地方で過半数占める 復興に向け「あきらめ」防止がカギ

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、北陸の経済情報をお届けします。

株式会社帝国データバンクは、令和6年1月6日に、レポートとして、「能登半島地震」関連倒産 全国で15件発生 能登地方で過半数占める 復興に向け「あきらめ」防止がカギを公表しています。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

政府による資金繰り支援策に加え、地元自治体による仮設店舗の設置など営業再開を後押しする政策が実行されたことも、関連倒産の発生が低位に抑制された要因とみられる。
他方、特に大きな被害が出た能登地方を中心に、人口減や高齢化の影響から復興のゴールを描けず、廃業など事業継続をあきらめるケースも少なくない。

被災事業者における「あきらめ」防止が、能登地方における関連倒産や廃業を防ぐ重要なカギとなる。

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。


posted by 佐々木 経司 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

2025年、日本経済の課題 〜石破政権はどこに向かうのか?〜

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本経済に関する情報をお届けします。

大和総研グループは、令和6年12月27日に、レポート・コラムコラムとして、2025年、日本経済の課題 〜石破政権はどこに向かうのか?〜を公表しました。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

2025年は日本経済が、過去30年程度続いてきた「コストカット型経済」から脱却して「賃上げと設備投資がけん引する新しい成長型経済」へと移行できるか否かの歴史的な分岐点になろう。

石破政権には、目玉政策である地方創生や防災庁の設置などはしっかりと推進していただきたいが、経済政策の骨格においては、岸田政権の経済政策の継承と発展に取り組んでほしい。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

2025年はどうなる?予定される「主な出来事10選」を紹介

みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、日本の経済情報をお届けします。

株式会社帝国データバンクは、令和6年12月27日に、レポートとして、2025年はどうなる?予定される「主な出来事10選」を紹介を公表しています。

*****(以下、本文の一部抜粋)*****

┃1┃ 【1月】米大統領就任式(20日)、「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ政権が発足

┃2┃ 【2月】ドイツでおよそ20年ぶりとなる解散総選挙が実施

┃3┃ 【3月】マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」が運用開始

┃4┃ 【3月】読売新聞社が国内に上場する333銘柄で構成する「読売株価指数(読売333)」を創設

┃5┃ 【4月】大阪府夢洲で「大阪・関西万博」が開幕(4月13日〜10月13日)

┃6┃ 【7月】参議院議員の任期が満了。参議院議員通常選挙がそれまでに実施予定

┃7┃ 【9月】東京・国立競技場で「世界陸上競技選手権大会」が開催

┃8┃ 【10月】マイクロソフト社のWindows 10およびOffice 2016の延長サポートが終了

┃9┃ 【11月】東京で耳の聞こえない、聞こえにくいアスリートのための国際的なスポーツ大会「夏季デフリンピック競技大会」が開催

┃10┃【12月】従来の健康保険証が有効期限切れに

*****(以上、本文の一部抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。


posted by 佐々木 経司 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の経済情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

雪の中の初蹴りでした…

みなさま、こんばんは。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は息子が所属するサッカーチームの初蹴りでした。

珍しく外開催を予定しており、当日の朝最終決定することとなっていました。
朝起きて外を見ると雪は無く、外開催の連絡も来て、息子のテンションは上がりました。

しかし、現地に行ってみると、ピッチに数センチ積もっていました。
ということで雪の中での初蹴りになりました。

雪を寄せずにはじめたので、滑る滑る(笑)
選手対親では、雪だということを利用して、息子にスライディングを仕掛けました!

走り方に気を付けたり何度かスプリントしたので疲れましたが、
楽しい初蹴りでした!!
posted by 佐々木 経司 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

久し振りの親戚に会ってきました。

みなさま、こんばんは。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。

昨日は妻の実家の新年会に出席し、
今日は妻の伯母さんの家に挨拶に行ってきました。

昨日は、お節の他すき焼きを頂きました。
今日は、お節の他ステーキを頂きました。
育ち盛りの息子にとって有難い料理ばかりです。

さて、妻の実家には定期的に伺っていますが、
妻の伯母さんの家に行くのは数年ぶりです。
確か、コロナが原因で行かなくなったような…。

秋田にも帰った方が良いかな…。


posted by 佐々木 経司 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

あれから1年経ちました。

みなさま、おはようございます。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。

令和6年能登半島地震から1年が経ちました。

東日本大震災の時もそうでしたが、
地震後、落ち着かない日々が続きました。

初夏から診断士として、復興のお手伝いが始まりました。
東日本大震災のときはどうだったかわかりませんが、
奥能登を訪れるたびに、もどかしさを感じております。

日々、ちょっとでも復興が進むように、今年も頑張りたいと思います。
posted by 佐々木 経司 at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

2025年は佐々木家として新たな段階に入ります。

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は誠にお世話になりました。
本年も、変わらぬご愛顧の程、よろしくお願いいたします。

去年の仕事面の目標は…、
@診断士としての集大成へのロードマップを再検討する。
A自分のスキルを活用できる案件を増やす。
B知的資産経営の支援の在り方を検討する。
でした。

初夏以降、奥能登の復興関連の仕事等に携わらせて頂き、
@Bはほぼ未着手でした。

Aについては、それなりでした。

プライベートでは…、
@息子のサッカー選手としての成長を支える
A佐々木家の長期プランの進捗を確認する。
B家族の一体感を意識して色んなことに向き合う
でした。

@について、昨年は息子自身の目標を達成できたので、良かったです。

Aについて、夫婦の老後の生活を安定させることを検討実施出来ました。

Bは、息子の目標達成後の次なるステップに向けた準備で一体感を意識出来たと思います。


今年の仕事面の目標は…、
@診断士としての集大成へのロードマップを再検討する。
A知的資産経営の支援の在り方を検討する。
B診断士としての学びを強化する。
です。

2025年は診断士としてのリ・スタート元年です。
47歳、診断士として17年目?で、折り返し地点に立ったか既に折り返し地点を過ぎている感じです。
そこで、集大成に向けて学び直しに取り組みたいと思います。


プライベートでは…、
@息子のサッカーについて4月のスタートダッシュを切れるようにサポートする。
A4月以降の週末の過ごし方を新しいものにする。
B妻との時間を楽しむ
です。

2025年は佐々木家として、新しい段階に入ります。
息子は自分の目標に向かって独り立ちし始めます。
両親はそれを遠くから見守る状態になります。

息子が中学年になるまでの土日の時間は仕事8、サッカー2でした。
ここ1〜2年は仕事3、サッカー7でした。
今年の4月以降は仕事7、サッカー1、プライベート2くらいになりそうです。
その2の時間、妻との時間をどのように過ごすかが人生を豊かにするために大事になると思います。

色々と未知の状況ですが、
楽しみです!


それはみなさま、良いお正月を!







posted by 佐々木 経司 at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする