このブログは、@地域企業の経営支援A地域活性化事業の支援を両輪とした地域活性化のお手伝いをさせていただく中小企業診断士 佐々木経司がお届けします。

 テーマは、
 1.景気をはじめとする北陸の経済情報
 2.日本の経済情報
 3.経営に役立つ情報
 4.地域資源や地域ブランドなどの情報
 5.地域活性化に関する情報
 6.所属する迅技術経営の近況
 7.日記
 です。

 みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。

2022年11月11日

産業集積は高生産性企業の立地をひきつけるか? 逆選択における製品市場の役割

みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。

今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。

独立行政法人経済産業研究所は、令和4年11月11日に、ノンテクニカルサマリーとして、産業集積は高生産性企業の立地をひきつけるか? 逆選択における製品市場の役割を公表しました。

*****(以下、本文の一部の抜粋)*****

政策的な観点からすれば、産業集積の経済的な恩恵を最大化するためには、生産性の高い企業が近くに立地することが望ましいと考えられる。
そのため、本研究の分析結果は、市場全体としてより望ましい産業集積を実現するためには、生産性の高い企業をより産業集積地にひきつけるための一定のインセンティブを与える政策の正当性を支持するものである。
一方で、優良企業ほど混雑を避けるインセンティブが大きいということは、非産業集積地の地方自治体にとっては朗報かもしれない。
このような立地選択における遠心力が、地域経済のダイナミズムの原動力になっている可能性があることも重要な点である。
企業の異質性と立地選択、市場競争と集積の外部性といった複雑な相互依存関係を解き明かし、産業集積のダイナミクスについてより精緻な理解を深めていくことが、今後の研究課題である。

*****(以上、本文の一部の抜粋)*****


お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。



posted by 佐々木 経司 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域活性化に関する情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする