みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、企業経営に役立つ情報をお届けします。
サービス産業生産性協議会は、令和3年11月5日に、連載コラムの【連載コラム】CS向上を科学するにて、
価値共創とは〜顧客との協働は「共創」でなく「適応」である〜を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
話を戻すと、“価値を創造する”とはつまり、“事前期待を創造する”ということなのです。
よって、「価値共創」は、顧客との協働を通して、事前期待の創出や喚起、成長や強化といった形で、事前期待を進化させることが欠かせません。
顧客との協働によって事前期待が進化すれば、それに応えることで、サービスの価値も進化します。
これが、当コラムで取り上げてきた“サービスの本質やCS向上を科学する”考え方の上に立った「価値共創」の定義というわけです。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
テーマは、
1.景気をはじめとする北陸の経済情報
2.日本の経済情報
3.経営に役立つ情報
4.地域資源や地域ブランドなどの情報
5.地域活性化に関する情報
6.所属する迅技術経営の近況
7.日記 です。
みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。