みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済に関する情報をお届けします。
株式会社第一生命経済研究所は、令和2年10月28日に、マクロ経済情報の日本経済情報として、二極化する消費〜モノの消費は改善が進む〜(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
小売統計の販売水準は、コロナ以前に戻ってきた。
モノの消費は、特別定額給付金の効果もあって、底上げに成功している。
サービス消費は、旅行・娯楽など個人サービスが依然として厳しい。
Go Toキャンペーンなどがサービス消費を持ち上げると期待するが、そうした支援が届かない消費分野も残りそうだ。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
テーマは、
1.景気をはじめとする北陸の経済情報
2.日本の経済情報
3.経営に役立つ情報
4.地域資源や地域ブランドなどの情報
5.地域活性化に関する情報
6.所属する迅技術経営の近況
7.日記 です。
みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。
2020年10月31日
2020年10月30日
イノベーションを目的とした新たな組織活動を阻害する要因―9社の事例分析―
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、経営に役立つ情報をお届けします。
東京大学ものづくり経営研究センターは、令和2年10月28日に、ディスカッションペーパーとして、
イノベーションを目的とした新たな組織活動を阻害する要因―9社の事例分析―(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、要約の抜粋)*****
本稿では、イノベーションを起こそうとしているグローバル企業のイノベーション活動の現状とそういったイノベーション活動を支援する経営者の役割、そしてイノベーション活動を阻害する要因について分析した。
失敗事例を5つのタイプ別に整理し、合理性に基づく行動評価が行われる組織ルーティン(既存事業)と、既存の枠組みに捕らわれない様々な行動の試行で生み出したアイデアの説明や読解を繰り返すことで新たなパターン化を促進する行動が創り出される組織ルーティン(新規事業)とを比較した結果、いくつかの共通要因が抽出できる。
先ず、ノベーションなどの先進的な活動の正統化を生み出すトリガーとして、経営陣が危機的な経営状況(急激な売上低下など)の経験や現状の危機的状況を認知することで、社内の意識が変化され、「合理性に拘らない意思決定」、「合理性を超えたアイデア出し」、「失敗を恐れないものづくり」などのゆらぎが起き、先進的な活動に対して継続的な資源配分を実施する傾向が読み解けた。
次に、新規事業の探索には、資源を投資することへの決定および継続的な資源配分が必要となる。
最後に、たとえ意思決定がなされて行動が開始されたとしても、イノベーションの試行で生み出された様々なアイデアや行動の評価が企業の中で正しく行われなければ、イノベーション活動を阻害する既存のルーティンなどによって継続的な資源配分につながっていくことが出来ない、という事実である。
*****(以上、要約の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、経営に役立つ情報をお届けします。
東京大学ものづくり経営研究センターは、令和2年10月28日に、ディスカッションペーパーとして、
イノベーションを目的とした新たな組織活動を阻害する要因―9社の事例分析―(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、要約の抜粋)*****
本稿では、イノベーションを起こそうとしているグローバル企業のイノベーション活動の現状とそういったイノベーション活動を支援する経営者の役割、そしてイノベーション活動を阻害する要因について分析した。
失敗事例を5つのタイプ別に整理し、合理性に基づく行動評価が行われる組織ルーティン(既存事業)と、既存の枠組みに捕らわれない様々な行動の試行で生み出したアイデアの説明や読解を繰り返すことで新たなパターン化を促進する行動が創り出される組織ルーティン(新規事業)とを比較した結果、いくつかの共通要因が抽出できる。
先ず、ノベーションなどの先進的な活動の正統化を生み出すトリガーとして、経営陣が危機的な経営状況(急激な売上低下など)の経験や現状の危機的状況を認知することで、社内の意識が変化され、「合理性に拘らない意思決定」、「合理性を超えたアイデア出し」、「失敗を恐れないものづくり」などのゆらぎが起き、先進的な活動に対して継続的な資源配分を実施する傾向が読み解けた。
次に、新規事業の探索には、資源を投資することへの決定および継続的な資源配分が必要となる。
最後に、たとえ意思決定がなされて行動が開始されたとしても、イノベーションの試行で生み出された様々なアイデアや行動の評価が企業の中で正しく行われなければ、イノベーション活動を阻害する既存のルーティンなどによって継続的な資源配分につながっていくことが出来ない、という事実である。
*****(以上、要約の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月29日
北陸経済調査(令和2年10月)
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお届けします。
北陸財務局は、令和2年10月28日に、北陸経済調査として、
北陸経済調査(令和2年10月)(PDFファイル)を公表しました。
北陸財務局管内(石川、富山、福井県)の最近の経済動向は、「新型コロナウイルス感染症の影響により、厳しい状況が続いているものの、一部では緩やかに持ち直しつつある」とのことです。
前回から判断が据え置かれております。
主要項目において、生産が「弱まっている」から「下げ止まっている」が上方修正されております。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお届けします。
北陸財務局は、令和2年10月28日に、北陸経済調査として、
北陸経済調査(令和2年10月)(PDFファイル)を公表しました。
北陸財務局管内(石川、富山、福井県)の最近の経済動向は、「新型コロナウイルス感染症の影響により、厳しい状況が続いているものの、一部では緩やかに持ち直しつつある」とのことです。
前回から判断が据え置かれております。
主要項目において、生産が「弱まっている」から「下げ止まっている」が上方修正されております。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月28日
北陸の産業天気図(22業種)と産業動向(2020 年度上期の動向と下期の見通しと問題点)
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は北陸の経済情報についてお届けします。
一般財団法人北陸経済研究所は、令和2年10月26日に
北陸経済研究11月号として、
北陸の産業天気図(22業種)と産業動向(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
20年度上期見通しと20年度上期実績を比較すると、上期中に“下方修正” した業種は 12 業種、“上方修正”した業種は2業種。
上方修正した「建設」「家電販売」の2業種は、19年下期実績(いずれも「薄日」)に戻ったものであり、前期比較では横ばい。
下方修正した業種のうち、19年度下期実績と比較して2ランクダウンしたのは「工作機械・工具」「繊維機械」「眼鏡枠」「外食産業」の4業種で、いずれも「曇り」から「雨」。
「温泉宿泊」「ホテル」では「雨」から「小雨」へと改善を見通していたが、コロナで大きな打撃を受け、業況はさらに悪化。
20 年度下期に向けては 7 業種で回復を見込んでいるが、1年前(19年度下期実績)と比較して好転するのは「電子部品」「温泉宿泊」の2業種。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は北陸の経済情報についてお届けします。
一般財団法人北陸経済研究所は、令和2年10月26日に
北陸経済研究11月号として、
北陸の産業天気図(22業種)と産業動向(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
20年度上期見通しと20年度上期実績を比較すると、上期中に“下方修正” した業種は 12 業種、“上方修正”した業種は2業種。
上方修正した「建設」「家電販売」の2業種は、19年下期実績(いずれも「薄日」)に戻ったものであり、前期比較では横ばい。
下方修正した業種のうち、19年度下期実績と比較して2ランクダウンしたのは「工作機械・工具」「繊維機械」「眼鏡枠」「外食産業」の4業種で、いずれも「曇り」から「雨」。
「温泉宿泊」「ホテル」では「雨」から「小雨」へと改善を見通していたが、コロナで大きな打撃を受け、業況はさらに悪化。
20 年度下期に向けては 7 業種で回復を見込んでいるが、1年前(19年度下期実績)と比較して好転するのは「電子部品」「温泉宿泊」の2業種。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月27日
9月の中小企業月次景況調査(令和2年9月末現在)
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
全国中小企業団体中央会は、令和2年10月26日に
9月の中小企業月次景況調査(令和2年9月末現在)を発表しました。
月別・業種別DI値・図表等(PDFファイル)
情報連絡員からの報告コメント(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
9月のDIは全9指標中、7指標が前月より改善。
新型コロナウイルスの影響により、DIは引き続き低調であるが、経済活動の再開により、6月以降、上向き傾向が継続している。
GoToキャンペーン等の景気刺激策に期待の声も大きく、10月以降の更なる改善に期待したい。
ただし、DI水準は引き続き大きく落ち込んでおり、また業種によっても、DI水準の差が開きつつある。
業種を問わず、新型コロナウイルスの影響が長引くにつれ、人員削減や給料カットを検討する企業も見受けられ、先行きを不安視している声も増えている。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
全国中小企業団体中央会は、令和2年10月26日に
9月の中小企業月次景況調査(令和2年9月末現在)を発表しました。
月別・業種別DI値・図表等(PDFファイル)
情報連絡員からの報告コメント(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
9月のDIは全9指標中、7指標が前月より改善。
新型コロナウイルスの影響により、DIは引き続き低調であるが、経済活動の再開により、6月以降、上向き傾向が継続している。
GoToキャンペーン等の景気刺激策に期待の声も大きく、10月以降の更なる改善に期待したい。
ただし、DI水準は引き続き大きく落ち込んでおり、また業種によっても、DI水準の差が開きつつある。
業種を問わず、新型コロナウイルスの影響が長引くにつれ、人員削減や給料カットを検討する企業も見受けられ、先行きを不安視している声も増えている。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月26日
意外に進んだ「隠れ失業」の減少〜休業者と非労働力化の改善〜
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済に関する情報をお届けします。
株式会社第一生命経済研究所は、令和2年10月23日に、マクロ経済情報の日本経済情報として、意外に進んだ「隠れ失業」の減少〜休業者と非労働力化の改善〜(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
それに対して、2020年8月時点の失業率は3.0%に止まっている。
一頃の失業増加の懸念は、今のところかなり落ち着きを取り戻しているのが実情だ。
以前は、実際の失業率だけではなく、「隠れた失業」の存在を指摘する声が大きかった。
例えば、総務省「労働力調査」で追加参考表として発表されている休業者数の人数は2020年4月には597万人も居た。
この休業者とは、仕事を持ちながら、調査週間中に仕事をしなかった者で、賃金支払いを受けている人などを指す。
休業者の中には、企業が雇用調整助成金を受け取りながら休んでいる者も多く含まれていた。
逆に言えば、雇用調整助成金がなければ、強い失業リスクにさらされていた人達でもある。
仮に、この人数は、失業者数にカウントされていれば、失業率がどのくらいまで高まっていたのかを計算すると、休業者数がピークになった2020年4月は、実際の2.6%(失業者数178万人)に対して、+8.8%も増えた11.4%の失業率(潜在失業者数775万人)になっていたと見込まれる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済に関する情報をお届けします。
株式会社第一生命経済研究所は、令和2年10月23日に、マクロ経済情報の日本経済情報として、意外に進んだ「隠れ失業」の減少〜休業者と非労働力化の改善〜(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
それに対して、2020年8月時点の失業率は3.0%に止まっている。
一頃の失業増加の懸念は、今のところかなり落ち着きを取り戻しているのが実情だ。
以前は、実際の失業率だけではなく、「隠れた失業」の存在を指摘する声が大きかった。
例えば、総務省「労働力調査」で追加参考表として発表されている休業者数の人数は2020年4月には597万人も居た。
この休業者とは、仕事を持ちながら、調査週間中に仕事をしなかった者で、賃金支払いを受けている人などを指す。
休業者の中には、企業が雇用調整助成金を受け取りながら休んでいる者も多く含まれていた。
逆に言えば、雇用調整助成金がなければ、強い失業リスクにさらされていた人達でもある。
仮に、この人数は、失業者数にカウントされていれば、失業率がどのくらいまで高まっていたのかを計算すると、休業者数がピークになった2020年4月は、実際の2.6%(失業者数178万人)に対して、+8.8%も増えた11.4%の失業率(潜在失業者数775万人)になっていたと見込まれる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月25日
自転車で…
みなさま、こんばんは
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は午後から自転車でお出かけしてきました。
往復10km程度で、良い運動になりました。
たまにはいいですね。
こういうのも…。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は午後から自転車でお出かけしてきました。
往復10km程度で、良い運動になりました。
たまにはいいですね。
こういうのも…。
2020年10月24日
日本の製造業のサービス化
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和2年10月23日に、ポリシー・ディスカッション・ペーパーとして、日本の製造業のサービス化を公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、概要の一部の抜粋)*****
2000年から2015年にかけて、製造業で海外から中間財を調達する企業が増加傾向であるとともに、日本の全就業者に占める製造業部門のシェアが大きく低下し、サービス部門の雇用シェアが上昇した。
本研究の主な目的は、この2つのトレンドの関連性についてミクロデータを用いて検証することにある。
より具体的には、グローバル化が進展する中、製造業企業内で、製造以外のサービス部門に従業者や事業収入がシフトするといった「製造業企業のサービス化」が日本で進んでいるのかどうか、それがマクロ・レベルのサービス業シフトを加速させたのかどうかを分析する。
*****(以上、概要の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和2年10月23日に、ポリシー・ディスカッション・ペーパーとして、日本の製造業のサービス化を公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、概要の一部の抜粋)*****
2000年から2015年にかけて、製造業で海外から中間財を調達する企業が増加傾向であるとともに、日本の全就業者に占める製造業部門のシェアが大きく低下し、サービス部門の雇用シェアが上昇した。
本研究の主な目的は、この2つのトレンドの関連性についてミクロデータを用いて検証することにある。
より具体的には、グローバル化が進展する中、製造業企業内で、製造以外のサービス部門に従業者や事業収入がシフトするといった「製造業企業のサービス化」が日本で進んでいるのかどうか、それがマクロ・レベルのサービス業シフトを加速させたのかどうかを分析する。
*****(以上、概要の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月23日
月例経済報告 令和2年10月
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済の情報をお届けいたします。
内閣府は令和2年10月23日に月例経済報告を発表しました。
月例経済報告(令和2年10月)(PDFファイル)
今月の判断は、「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状況にあるが、持ち直しの動きがみられる。」です。
「持ち直しの動きが見られる」と前月判断を維持しております。
*****(以下、先行き部分の抜粋)*****
先行きについては、感染拡大の防止策を講じつつ、社会経済活動のレベルを引き上げていくなかで、各種政策の効果や海外経済の改善もあって、持ち直しの動きが続くことが期待される。
ただし、国内外の感染症の動向や金融資本市場の変動等の影響を注視する必要がある。
*****(以上、先行き部分の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済の情報をお届けいたします。
内閣府は令和2年10月23日に月例経済報告を発表しました。
月例経済報告(令和2年10月)(PDFファイル)
今月の判断は、「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状況にあるが、持ち直しの動きがみられる。」です。
「持ち直しの動きが見られる」と前月判断を維持しております。
*****(以下、先行き部分の抜粋)*****
先行きについては、感染拡大の防止策を講じつつ、社会経済活動のレベルを引き上げていくなかで、各種政策の効果や海外経済の改善もあって、持ち直しの動きが続くことが期待される。
ただし、国内外の感染症の動向や金融資本市場の変動等の影響を注視する必要がある。
*****(以上、先行き部分の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月22日
全国小企業月次動向調査結果(2020年9月実績、2020年10月見通し)
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
株式会社日本政策金融公庫は、令和2年10月21日に、景況に関する調査結果として、
全国小企業月次動向調査結果を発表しました。
全国小企業月次動向調査結果(2020年9月実績、2020年10月見通し)(PDFファイル)
9月の売上DI(全業種計、季節調整値)は、8月(▲56.5)からマイナス幅が6.7ポイント縮小し、▲49.8となりました。
10月は、▲45.4とマイナス幅が縮小する見通しです。
9月の採算DIは、8月(▲34.7)からマイナス幅が8.3ポイント縮小し、▲26.4となりました。
10月は、▲27.9とマイナス幅が拡大する見通しです。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
株式会社日本政策金融公庫は、令和2年10月21日に、景況に関する調査結果として、
全国小企業月次動向調査結果を発表しました。
全国小企業月次動向調査結果(2020年9月実績、2020年10月見通し)(PDFファイル)
9月の売上DI(全業種計、季節調整値)は、8月(▲56.5)からマイナス幅が6.7ポイント縮小し、▲49.8となりました。
10月は、▲45.4とマイナス幅が縮小する見通しです。
9月の採算DIは、8月(▲34.7)からマイナス幅が8.3ポイント縮小し、▲26.4となりました。
10月は、▲27.9とマイナス幅が拡大する見通しです。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月21日
新型コロナウイルスが日本経済と雇用に及ぼす影響
みなさま、おはよございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和2年10月20日に、ナレッジ・インサイトのレポートとして、
新型コロナウイルスが日本経済と雇用に及ぼす影響を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、概要の抜粋)*****
新型コロナウイルス感染拡大による行動制約が長引くと、宿泊業 、飲食サービス業 、生活関連サービス業 、娯楽業の4業種の中小企業の多くで過剰債務が積み上がり、企業の維持困難化を引き起こす可能性があります。
4業種の中小事業者は社数、従業員数共に多く、地域内取引先との関係も深い事から地域全体の長期に渡る経済低迷に繋がり「更に失われたXX年」となる可能性があります。
一方、コロナ影響による経済低迷下で拙速に返済困難企業の淘汰を促進すると、企業の破綻と企業体力が弱まっている取引先等の連鎖企業破綻を引き起こし政策を引金とした恐慌の可能性もあります。
本提言では、これらのいずれをも回避する「政策のナローパス」をどう進めるべきかを提言します。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和2年10月20日に、ナレッジ・インサイトのレポートとして、
新型コロナウイルスが日本経済と雇用に及ぼす影響を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、概要の抜粋)*****
新型コロナウイルス感染拡大による行動制約が長引くと、宿泊業 、飲食サービス業 、生活関連サービス業 、娯楽業の4業種の中小企業の多くで過剰債務が積み上がり、企業の維持困難化を引き起こす可能性があります。
4業種の中小事業者は社数、従業員数共に多く、地域内取引先との関係も深い事から地域全体の長期に渡る経済低迷に繋がり「更に失われたXX年」となる可能性があります。
一方、コロナ影響による経済低迷下で拙速に返済困難企業の淘汰を促進すると、企業の破綻と企業体力が弱まっている取引先等の連鎖企業破綻を引き起こし政策を引金とした恐慌の可能性もあります。
本提言では、これらのいずれをも回避する「政策のナローパス」をどう進めるべきかを提言します。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月20日
『モノが売れない時代に鍵となる“コンテクスト消費”とは』
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
ローランドベルガーは、令和2年10月15日に、視点として、
『モノが売れない時代に鍵となる“コンテクスト消費”とは』 を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
それでは、コンテクスト消費を喚起していくうえで、企業が今考えなければならないことは何か。
大きく2つある。
第1に、パーソナライズである。
個人のコンテクストに繋げる上で、ブランドのコンセプトや製品そのものに意味を感じてもらうことは簡単ではない。
機能的価値の差別化を追い求めた結果、多くのブランド・商品が同質化に喘いでいるからだ。
明日から急に独自のコンテクストや世界観を創ることは現実的ではない。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
ローランドベルガーは、令和2年10月15日に、視点として、
『モノが売れない時代に鍵となる“コンテクスト消費”とは』 を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
それでは、コンテクスト消費を喚起していくうえで、企業が今考えなければならないことは何か。
大きく2つある。
第1に、パーソナライズである。
個人のコンテクストに繋げる上で、ブランドのコンセプトや製品そのものに意味を感じてもらうことは簡単ではない。
機能的価値の差別化を追い求めた結果、多くのブランド・商品が同質化に喘いでいるからだ。
明日から急に独自のコンテクストや世界観を創ることは現実的ではない。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月19日
イノベーション促進を見据えた規制改革支援制度と「ルールメーキングエコシステム」の形成
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和2年10月19日に、NRIパブリックマネジメントレビュー2020年10月号として、イノベーション促進を見据えた規制改革支援制度と「ルールメーキングエコシステム」の形成を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
制の見直しには複数のプロセスが存在し、それぞれ一朝一夕に完了できるものではない。
今後、ますます拡大すると思われる規制の見直しニーズに対応し、これほど時間と工数を要する規制の見直しプロセスを継続的かつ効率的に実施するためには、行政も外部の力も活用する必要があると思われる。
これは単純に人手を増やすということではなく、行政の外部にある専門人材も活用し、規制の見直しプロセスを効率的に進めていくことが最大のポイントである。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社野村総合研究所は、令和2年10月19日に、NRIパブリックマネジメントレビュー2020年10月号として、イノベーション促進を見据えた規制改革支援制度と「ルールメーキングエコシステム」の形成を公表しました。
PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
制の見直しには複数のプロセスが存在し、それぞれ一朝一夕に完了できるものではない。
今後、ますます拡大すると思われる規制の見直しニーズに対応し、これほど時間と工数を要する規制の見直しプロセスを継続的かつ効率的に実施するためには、行政も外部の力も活用する必要があると思われる。
これは単純に人手を増やすということではなく、行政の外部にある専門人材も活用し、規制の見直しプロセスを効率的に進めていくことが最大のポイントである。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月18日
鬼滅の刃の映画に行ってきました。
みなさま、こんばんは。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、息子と一緒に鬼滅の刃の映画をみてきました。
原作を読んだことはなく、
息子がアニメを見ているのを横から眺めてたくらいで、
何となくしか知りませんでした。
が、面白かったです。
流石ジャンプのヒット作です。
目頭が熱くなる場面がいくつかありました。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、息子と一緒に鬼滅の刃の映画をみてきました。
原作を読んだことはなく、
息子がアニメを見ているのを横から眺めてたくらいで、
何となくしか知りませんでした。
が、面白かったです。
流石ジャンプのヒット作です。
目頭が熱くなる場面がいくつかありました。
2020年10月17日
創業塾がおわりました。
みなさま、こんばんは。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
9〜10月に講師をさせて頂いた創業塾が本日終わりました。
佐々木は、事業コンセプトをまとめるベーシックコースの担当でした。
事業コンセプトを考える上で重要なことを、
色んな切り口からお伝えさせて頂きました。
参考にして頂けたら幸いです。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
9〜10月に講師をさせて頂いた創業塾が本日終わりました。
佐々木は、事業コンセプトをまとめるベーシックコースの担当でした。
事業コンセプトを考える上で重要なことを、
色んな切り口からお伝えさせて頂きました。
参考にして頂けたら幸いです。
2020年10月16日
石川県の経済見通し(年央改定・試算)について
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報についてお届けします。
公益財団法人中部圏社会経済研究所は、令和2年10月15日に中部社研経済見通しとして、「石川県の経済見通し(年央改定・試算)について」を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
その結果、石川県 の実質経済成長率は、前年度比 5 .2 %と 1 1 年 ぶり の マイナス 成長 を見込む。
各需要項目の寄与度 は 、民間最終消費支出、民間企業設備がそれぞれ 3 5 ポイント、 1 3 ポイント、外需等は 1 3 ポイントと、内外需ともにマイナス寄与となる。
*****(以上、調査一覧のまとめ抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報についてお届けします。
公益財団法人中部圏社会経済研究所は、令和2年10月15日に中部社研経済見通しとして、「石川県の経済見通し(年央改定・試算)について」を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
その結果、石川県 の実質経済成長率は、前年度比 5 .2 %と 1 1 年 ぶり の マイナス 成長 を見込む。
各需要項目の寄与度 は 、民間最終消費支出、民間企業設備がそれぞれ 3 5 ポイント、 1 3 ポイント、外需等は 1 3 ポイントと、内外需ともにマイナス寄与となる。
*****(以上、調査一覧のまとめ抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
みなさま、こんばんは
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
大和総研グループは、令和2年10月15日に、レポート・コラムの政策分析として、
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「サマリー」の一部抜粋)*****
◆6月以降の宿泊者数の回復要因を宿泊者の居住地別に分析すると、福島や栃木など一部の県では、居住者が自県内に宿泊する、いわゆるローカルツーリズムの需要増加が寄与した。
多くの自治体では、政府のGo To トラベルキャンペーンに対して前倒しする形で独自の需要喚起策を打ち出している。
自県内の宿泊需要が喚起されたのはキャンペーンに加えて、こうした独自施策の効果もあったと考えられる。
*****(以上、「サマリー」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
大和総研グループは、令和2年10月15日に、レポート・コラムの政策分析として、
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「サマリー」の一部抜粋)*****
◆6月以降の宿泊者数の回復要因を宿泊者の居住地別に分析すると、福島や栃木など一部の県では、居住者が自県内に宿泊する、いわゆるローカルツーリズムの需要増加が寄与した。
多くの自治体では、政府のGo To トラベルキャンペーンに対して前倒しする形で独自の需要喚起策を打ち出している。
自県内の宿泊需要が喚起されたのはキャンペーンに加えて、こうした独自施策の効果もあったと考えられる。
*****(以上、「サマリー」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2020年10月14日
中小企業は地域金融機関に何を求めているのか?!
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
金融庁は、令和2年10月14日に、「金融機関の取組みの評価に関する企業アンケート調査」の公表についてを公表しました。
「金融機関の取組みの評価に関する企業アンケート調査」(PDFファイル)
本調査は、地域銀行をメインバンクとする中小企業・小規模企業を中心に、30,900社を調査対象としており、
回収数は9,127件(29.5%)です。
Q26に、金融機関に何を求めますか?とあります。
回答は、「事業内容の理解」「課題の発見・解決」「融資実行までの早さ」「借入金利の低さ」「継続的な取引・不況時の支援」「その他」
の中から優先順位の高い順に選ぶというものです。
優先順位が1位だった回答の割合(全国)は、以下の通りです。
事業内容の理解:23.2%
課題の発見・解決:6.9%
融資実行までの早さ:10.4%
借入金利の低さ:23.6%
継続的な取引・不況時の支援:34.2%
その他:1.7%
色々と考えさせられます…。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
金融庁は、令和2年10月14日に、「金融機関の取組みの評価に関する企業アンケート調査」の公表についてを公表しました。
「金融機関の取組みの評価に関する企業アンケート調査」(PDFファイル)
本調査は、地域銀行をメインバンクとする中小企業・小規模企業を中心に、30,900社を調査対象としており、
回収数は9,127件(29.5%)です。
Q26に、金融機関に何を求めますか?とあります。
回答は、「事業内容の理解」「課題の発見・解決」「融資実行までの早さ」「借入金利の低さ」「継続的な取引・不況時の支援」「その他」
の中から優先順位の高い順に選ぶというものです。
優先順位が1位だった回答の割合(全国)は、以下の通りです。
事業内容の理解:23.2%
課題の発見・解決:6.9%
融資実行までの早さ:10.4%
借入金利の低さ:23.6%
継続的な取引・不況時の支援:34.2%
その他:1.7%
色々と考えさせられます…。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
2020年10月13日
北陸の金融経済月報(2020年10月)
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお届けします。
日本銀行金沢支店は、令和2年10月13日に、北陸の金融経済月報を公表しました。
北陸の金融経済月報(2020年10月)(PDFファイル)
*****(以下、「概況」の抜粋)*****
北陸の景気は、下げ止まっているものの、厳しい状態にある。
企業の業況感は、小幅に改善している。
最終需要をみると、個人消費は、一部に持ち直しの動きもみられるが、力強さに欠けている。
住宅投資は、弱い動きとなっている。
設備投資は、弱めの動きとなっている。
公共投資は、高水準で横ばい圏内の動きとなっている。
当地製造業の生産は、下げ止まっている。
業種別にみると、化学は、横ばい圏内の動きとなっている。
電子部品・デバイスは、緩やかに持ち直しつつある。
生産用機械、金属製品、繊維は、下げ止まっている。雇用・所得環境は、弱い動きとなっている。
消費者物価(除く生鮮食品)は、下落している。
企業倒産は、件数・負債総額ともに前年を下回った。
金融面をみると、預金は、個人、法人を中心に増加している。
貸出は、法人向け、個人向けを中心に増加している。
貸出約定平均金利は、緩やかな低下が続いている。
*****(以上、「概況」の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお届けします。
日本銀行金沢支店は、令和2年10月13日に、北陸の金融経済月報を公表しました。
北陸の金融経済月報(2020年10月)(PDFファイル)
*****(以下、「概況」の抜粋)*****
北陸の景気は、下げ止まっているものの、厳しい状態にある。
企業の業況感は、小幅に改善している。
最終需要をみると、個人消費は、一部に持ち直しの動きもみられるが、力強さに欠けている。
住宅投資は、弱い動きとなっている。
設備投資は、弱めの動きとなっている。
公共投資は、高水準で横ばい圏内の動きとなっている。
当地製造業の生産は、下げ止まっている。
業種別にみると、化学は、横ばい圏内の動きとなっている。
電子部品・デバイスは、緩やかに持ち直しつつある。
生産用機械、金属製品、繊維は、下げ止まっている。雇用・所得環境は、弱い動きとなっている。
消費者物価(除く生鮮食品)は、下落している。
企業倒産は、件数・負債総額ともに前年を下回った。
金融面をみると、預金は、個人、法人を中心に増加している。
貸出は、法人向け、個人向けを中心に増加している。
貸出約定平均金利は、緩やかな低下が続いている。
*****(以上、「概況」の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
2020年10月12日
GoToトラベル・イートの利用意向
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和2年10月12日に、消費者行動として、GoToトラベル・イートの利用意向を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要旨」の一部抜粋)*****
「今後、検討予定」・「利用するつもりはない」と回答する利用消極層のうち、過半数は感染状況が改善すれば利用意向はある。
また、感染が収束せずとも、今より落ち着けば利用意向がある層はトラベルよりイートの方が多い。
飲食は、身近な場所で、短時間で楽しむことができるため、コロナ禍でも利用しやすいということだろう。
感染状況に関わらず「利用したいと思わない」と回答する超消極層は、世帯年収400万円未満が約半数を占める。
一方、利用積極層は高所得層や、公務員や正社員・正職員、未婚の若者、子のいないシニア・ミドル層など時間や経済的な余裕のある層、また、感染に関わる不安が弱く、感染状況の収束や経済回復の見通しの明るい層が多い。
*****(以上、「要旨」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済に関する情報をお届けします。
株式会社ニッセイ基礎研究所は、令和2年10月12日に、消費者行動として、GoToトラベル・イートの利用意向を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要旨」の一部抜粋)*****
「今後、検討予定」・「利用するつもりはない」と回答する利用消極層のうち、過半数は感染状況が改善すれば利用意向はある。
また、感染が収束せずとも、今より落ち着けば利用意向がある層はトラベルよりイートの方が多い。
飲食は、身近な場所で、短時間で楽しむことができるため、コロナ禍でも利用しやすいということだろう。
感染状況に関わらず「利用したいと思わない」と回答する超消極層は、世帯年収400万円未満が約半数を占める。
一方、利用積極層は高所得層や、公務員や正社員・正職員、未婚の若者、子のいないシニア・ミドル層など時間や経済的な余裕のある層、また、感染に関わる不安が弱く、感染状況の収束や経済回復の見通しの明るい層が多い。
*****(以上、「要旨」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。