みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社三菱総合研究所は、令和元年12月1日(?)に、ナレッジ・コラムのMRIマンスリーレビュー 2019年12月号として、
社会課題解決に挑戦するスタートアップの成長を支援
を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
スタートアップの育成には、不足している点を補い成長促進を側面支援するアクセラレーター機能が必須とされるが、日本は、米国などに比べその層が量・質ともまだまだ薄い。INCFと当社は、社会課題の解決に挑むスタートアップをサポートするアクセラレーターの一翼を担い、大きな社会的インパクトを生むイノベーション・エコシステムの活性化を目指す。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
テーマは、
1.景気をはじめとする北陸の経済情報
2.日本の経済情報
3.経営に役立つ情報
4.地域資源や地域ブランドなどの情報
5.地域活性化に関する情報
6.所属する迅技術経営の近況
7.日記 です。
みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。
2019年11月30日
2019年11月29日
LOBO調査2019年11月結果
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本の経済情報についてお届けします。
日本商工会議所は令和元年11月29日に
商工会議所LOBO(早期景気観測)を発表しました。
LOBO調査2019年11月結果(PDFファイル)
業況DIは、「消費低迷から悪化。先行きは、期待感見られるも、慎重な見方続」です。
*****(以下、「ニュースライン」の一部抜粋)*****
全産業合計の業況DIは▲26.8(前月比▲2.7ポイント)。
省力化投資を中心とする設備投資や都市部の民間工事などの建設業は堅調に推移したものの、消費税率引上げに伴う消費者の節約志向の強まりや、高額品を中心とする駆け込み需要の反動減の影響が残り、小売業やサービス業、卸売業など幅広い業種の売上が落ち込んだ。
また、米中貿易摩擦や世界経済の先行き不透明感、深刻な人手不足や人件費の上昇、仕入コストや光熱費の増加が業種を問わず、広く業況の押し下げ要因となっており、中小企業の景況感には鈍さが見られる。
*****(以上、「ニュースライン」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本の経済情報についてお届けします。
日本商工会議所は令和元年11月29日に
商工会議所LOBO(早期景気観測)を発表しました。
LOBO調査2019年11月結果(PDFファイル)
業況DIは、「消費低迷から悪化。先行きは、期待感見られるも、慎重な見方続」です。
*****(以下、「ニュースライン」の一部抜粋)*****
全産業合計の業況DIは▲26.8(前月比▲2.7ポイント)。
省力化投資を中心とする設備投資や都市部の民間工事などの建設業は堅調に推移したものの、消費税率引上げに伴う消費者の節約志向の強まりや、高額品を中心とする駆け込み需要の反動減の影響が残り、小売業やサービス業、卸売業など幅広い業種の売上が落ち込んだ。
また、米中貿易摩擦や世界経済の先行き不透明感、深刻な人手不足や人件費の上昇、仕入コストや光熱費の増加が業種を問わず、広く業況の押し下げ要因となっており、中小企業の景況感には鈍さが見られる。
*****(以上、「ニュースライン」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。
2019年11月28日
怪我が続いてます…
みなさま、こんばんは。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日の体育で息子が右腕怪我をしました。
先週は足を痛めました。
足は細菌の感染による痛みなので、薬で治療できました。
こんかいは、MRIに薄い影が出ていたようで、結果としては打ち身です。
なんだか続いてます。
大きい怪我に繋がらないといいんですけど…。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日の体育で息子が右腕怪我をしました。
先週は足を痛めました。
足は細菌の感染による痛みなので、薬で治療できました。
こんかいは、MRIに薄い影が出ていたようで、結果としては打ち身です。
なんだか続いてます。
大きい怪我に繋がらないといいんですけど…。
2019年11月27日
小企業の従業員不足感は10年連続で上昇
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
日本政策金融公庫は、令和元年11月27日に、刊行物・調査結果として、小企業の従業員不足感は10年連続で上昇(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
○ 現在の従業員数が最近の営業状況と比べて「不足」と回答した企業割合は、39.6%と前回調査(2018年7−9月期)から1.9ポイント上昇 した。
上昇は10年連続である。業種別にみると、製造業を除く全ての業種で従業員の不足感が上昇している。
○ 従業員の給与水準が1年前と比べて「上昇」と回答した企業割合は、34.8%と前回調査から3.0ポイント上昇した。
上昇した背景をみると、 「人材の定着・確保」と回答した企業割合が、67.0%と最も高くなっている。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
日本政策金融公庫は、令和元年11月27日に、刊行物・調査結果として、小企業の従業員不足感は10年連続で上昇(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
○ 現在の従業員数が最近の営業状況と比べて「不足」と回答した企業割合は、39.6%と前回調査(2018年7−9月期)から1.9ポイント上昇 した。
上昇は10年連続である。業種別にみると、製造業を除く全ての業種で従業員の不足感が上昇している。
○ 従業員の給与水準が1年前と比べて「上昇」と回答した企業割合は、34.8%と前回調査から3.0ポイント上昇した。
上昇した背景をみると、 「人材の定着・確保」と回答した企業割合が、67.0%と最も高くなっている。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月26日
動き出した「信州ITバレー構想」
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人長野経済研究所は、令和元年11月25日に、産業調査研究員 情報・コラムとして、動き出した「信州ITバレー構想」を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
構想のスタートに当たり、2019年9月17日に「信州ITバレー構想キックオフシンポジウム」を開催しました。
構想の進展に不可欠な地域創生や先端の技術動向についての基調講演のほか、県内のIT企業経営者や有識者らによるパネルディスカッションでは、長野県の魅力や今後の具体的な事業構想に関して有益な意見交換が行われました。
参加した講師やパネリストからは、構想の実現に向けたポイントとして、IT企業やユーザー企業、大学(学生)など当事者各々が「主役」の意識で活動し、互いに連携、協業、コラボレーションすることの必要性が指摘されました。
なお、構想の推進体制組織として、産業界、支援機関、教育機関、自治体などによって構成される「信州ITバレー構想推進協議会(ネットワーク)」(仮称)が設置されます。
現在、設立準備のための協議が行われており、今後の本格始動に向けた体制づくりが始まりました。
当研究所も、引き続き構想推進のメンバーとして参画し、各種調査業務や事業提案等の役割を担っていきます。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
一般財団法人長野経済研究所は、令和元年11月25日に、産業調査研究員 情報・コラムとして、動き出した「信州ITバレー構想」を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
構想のスタートに当たり、2019年9月17日に「信州ITバレー構想キックオフシンポジウム」を開催しました。
構想の進展に不可欠な地域創生や先端の技術動向についての基調講演のほか、県内のIT企業経営者や有識者らによるパネルディスカッションでは、長野県の魅力や今後の具体的な事業構想に関して有益な意見交換が行われました。
参加した講師やパネリストからは、構想の実現に向けたポイントとして、IT企業やユーザー企業、大学(学生)など当事者各々が「主役」の意識で活動し、互いに連携、協業、コラボレーションすることの必要性が指摘されました。
なお、構想の推進体制組織として、産業界、支援機関、教育機関、自治体などによって構成される「信州ITバレー構想推進協議会(ネットワーク)」(仮称)が設置されます。
現在、設立準備のための協議が行われており、今後の本格始動に向けた体制づくりが始まりました。
当研究所も、引き続き構想推進のメンバーとして参画し、各種調査業務や事業提案等の役割を担っていきます。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月25日
J2最終節を観戦してきました。
みなさま、おはようございます。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日、ツエーゲン金沢vs大宮アルティ―ジャの試合を観戦してきました。
最終節で、大宮は自動昇格を狙って是非とも勝ちたい1戦です。
大宮からたくさんのサポーターがいらっしゃいました。
総入込客数は8,000人を越えました。
前半14分、ツエーゲンはオウンゴールで失点すると、その後は一進一退が続きました。
試合が動いたのは、後半26分です。
後半23分に投入された清原のゴールが決まりました。
来期契約を更新しないことが決まっているミスターツエーゲンのゴールは、とても感動的でした。
ゴールが決まった瞬間、思わず両手を上げて叫びました(笑)
その後、何度も大宮ゴールに迫りましたが、勝ち越しにはならず。
ツエーゲンは最終節を同点でしめ、11位で今シーズンを終えました。
来期はどこまで上がれるかな〜。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日、ツエーゲン金沢vs大宮アルティ―ジャの試合を観戦してきました。
最終節で、大宮は自動昇格を狙って是非とも勝ちたい1戦です。
大宮からたくさんのサポーターがいらっしゃいました。
総入込客数は8,000人を越えました。
前半14分、ツエーゲンはオウンゴールで失点すると、その後は一進一退が続きました。
試合が動いたのは、後半26分です。
後半23分に投入された清原のゴールが決まりました。
来期契約を更新しないことが決まっているミスターツエーゲンのゴールは、とても感動的でした。
ゴールが決まった瞬間、思わず両手を上げて叫びました(笑)
その後、何度も大宮ゴールに迫りましたが、勝ち越しにはならず。
ツエーゲンは最終節を同点でしめ、11位で今シーズンを終えました。
来期はどこまで上がれるかな〜。
2019年11月24日
北米イノベーション・エコシステム 注目の8エリア
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
ジェトロは、令和元年11月22日に、地域・分析レポートの特集として、北米イノベーション・エコシステム 注目の8エリアを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
イノベーションの創出は経済活性化のキーワードになっている。
そこで注目されているのが、イノベーションや起業を促すエコシステムだ。
北米のエコシステムは今やシリコンバレーのみならず、東海岸や中西部、南東部、南部、さらにはカナダにも形成され、多くのスタートアップを引きつけている。
本特集では、北米の各都市におけるイノベーション・エコシステムの特色について紹介する。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
ジェトロは、令和元年11月22日に、地域・分析レポートの特集として、北米イノベーション・エコシステム 注目の8エリアを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
イノベーションの創出は経済活性化のキーワードになっている。
そこで注目されているのが、イノベーションや起業を促すエコシステムだ。
北米のエコシステムは今やシリコンバレーのみならず、東海岸や中西部、南東部、南部、さらにはカナダにも形成され、多くのスタートアップを引きつけている。
本特集では、北米の各都市におけるイノベーション・エコシステムの特色について紹介する。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月23日
月例経済報告 令和元年11月
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済の情報をお届けいたします。
内閣府は令和元年11月22日に月例経済報告を発表しました。
月例経済報告(令和元年11月)(PDFファイル)
今月の判断は、「景気は、輸出を中心に弱さが長引いているものの、緩やかに回復している。」です。
景気判断は、前月判断が据え置かれました。
*****(以下、先行き部分の抜粋)*****
先行きについては、当面、弱さが残るものの、雇用・所得環境の改善が続くなかで、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。
ただし、通商問題を巡る緊張、中国経済の先行き、英国のEU離脱の行方等の海外経済の動向や金融資本市場の変動の影響に加え、消費税率引上げ後の消費者マインドの動向に留意する必要がある。
*****(以上、先行き部分の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済の情報をお届けいたします。
内閣府は令和元年11月22日に月例経済報告を発表しました。
月例経済報告(令和元年11月)(PDFファイル)
今月の判断は、「景気は、輸出を中心に弱さが長引いているものの、緩やかに回復している。」です。
景気判断は、前月判断が据え置かれました。
*****(以下、先行き部分の抜粋)*****
先行きについては、当面、弱さが残るものの、雇用・所得環境の改善が続くなかで、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。
ただし、通商問題を巡る緊張、中国経済の先行き、英国のEU離脱の行方等の海外経済の動向や金融資本市場の変動の影響に加え、消費税率引上げ後の消費者マインドの動向に留意する必要がある。
*****(以上、先行き部分の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月22日
全国小企業月次動向調査(2019年10月実績、2019年11月見通し)
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
株式会社日本政策金融公庫は、令和年11月21日に、景況に関する調査結果として、
全国小企業月次動向調査結果を発表しました。
全国小企業月次動向調査結果(2019年10月実績、2019年11月見通し)(PDFファイル)
[概況] 小企業の売上DIは、低下 〜11月はマイナス幅が縮小する見通し〜
10月の売上DI(全業種計、季節調整値)は、9月(2.4)から25.2ポイント低下し、▲22.8となりました。
11月は、▲11.1とマイナス幅が縮小する見通しです。
10月の採算DIは、9月(11.0)から17.9ポイント低下し、▲6.9になりました。
11月は、▲2.8と上昇する見通しです。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
株式会社日本政策金融公庫は、令和年11月21日に、景況に関する調査結果として、
全国小企業月次動向調査結果を発表しました。
全国小企業月次動向調査結果(2019年10月実績、2019年11月見通し)(PDFファイル)
[概況] 小企業の売上DIは、低下 〜11月はマイナス幅が縮小する見通し〜
10月の売上DI(全業種計、季節調整値)は、9月(2.4)から25.2ポイント低下し、▲22.8となりました。
11月は、▲11.1とマイナス幅が縮小する見通しです。
10月の採算DIは、9月(11.0)から17.9ポイント低下し、▲6.9になりました。
11月は、▲2.8と上昇する見通しです。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月21日
中心市街地活性化政策の商業面への影響に関する実証分析―熊本市を例とした事業所レベルミクロデータ分析―
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年11月20日に、ノンテクニカルサマリーとして、中心市街地活性化政策の商業面への影響に関する実証分析―熊本市を例とした事業所レベルミクロデータ分析―を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部の抜粋)*****
中心市街地活性化政策が商業面へは拡大効果を持っていないことについては、基本方針や具体的な実施施策によって考えることができる。
基本方針で掲げられているのは、波及効果としての商業面の活性化を期待しているものの、直接的には人の往来の改善である。
人の往来が活発になれば、その人々が支出を行うということが期待できるが、実際に行われているこの期間内の施策は商店街アーケードの整備、イベントの誘致、社会インフラの整備などの環境整備である。
利便性や居心地の良さ、イベント等により「人を集める」という意味ではフォローアップ報告の通り一定の効果が確認できるが、必ずしも購買行動を伴うものではない。
むしろ郊外型大規模小売店やネット通販などの拡大に伴い、中心市街地が買い物を行うところから交流やエンターテインメントを楽しむところへと転換している可能性も考えられる。
*****(以上、本分の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年11月20日に、ノンテクニカルサマリーとして、中心市街地活性化政策の商業面への影響に関する実証分析―熊本市を例とした事業所レベルミクロデータ分析―を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部の抜粋)*****
中心市街地活性化政策が商業面へは拡大効果を持っていないことについては、基本方針や具体的な実施施策によって考えることができる。
基本方針で掲げられているのは、波及効果としての商業面の活性化を期待しているものの、直接的には人の往来の改善である。
人の往来が活発になれば、その人々が支出を行うということが期待できるが、実際に行われているこの期間内の施策は商店街アーケードの整備、イベントの誘致、社会インフラの整備などの環境整備である。
利便性や居心地の良さ、イベント等により「人を集める」という意味ではフォローアップ報告の通り一定の効果が確認できるが、必ずしも購買行動を伴うものではない。
むしろ郊外型大規模小売店やネット通販などの拡大に伴い、中心市街地が買い物を行うところから交流やエンターテインメントを楽しむところへと転換している可能性も考えられる。
*****(以上、本分の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月20日
地方創生政策の効果分析のための汎用型地域間産業連関モデル
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年11月20日に、ディスカッションペーパー(日本語)として、地方創生政策の効果分析のための汎用型地域間産業連関モデルを公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、概要の抜粋)*****
地方創生の効果分析では一般に地域内産業連関分析が用いられる。
しかし、市町村など実際に地方創生政策が行われる地域を対象とした場合、当該地域の産業連関表が存在しないために、まずは独自に産業連関表を作成する必要がある。
産業連関表の作成には、サーベイ手法、ノンサーベイ手法、ハイブリッド手法があるが、サーベイ手法は正確ではあるが、費用と労力の問題がある。
また、これまで一般に用いられてきた伝統的な地域内産業連関モデルによる経済効果の分析には、様々な問題がある。
つまり、実際には、発生した所得は労働者の通勤により地域外に漏出し、また地域内で居住する労働者も一部の消費活動は地域外で行うが、通常のモデルではこれが考慮されていない。
さらに、経済効果の推計においては、自給率がその大小に大きく作用するが、自給率を如何に推計するかも課題である。
そこで本研究では、これらの課題を解決する汎用的な地域間産業連関モデルを開発した。
そのために、財サービス取引の域内自給率の決定モデルも併せて構築した。
そして、開発した地域間産業連関モデルにより、事例分析として愛知県瀬戸市と福島県南相馬市を対象とした地方創生政策の効果分析を行った。
構築した汎用型地域間産業連関モデルを用いることにより、産業連関表の作成を行わなくても全ての市町村で地方創生政策の効果分析を精度よく分析することが可能である。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年11月20日に、ディスカッションペーパー(日本語)として、地方創生政策の効果分析のための汎用型地域間産業連関モデルを公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、概要の抜粋)*****
地方創生の効果分析では一般に地域内産業連関分析が用いられる。
しかし、市町村など実際に地方創生政策が行われる地域を対象とした場合、当該地域の産業連関表が存在しないために、まずは独自に産業連関表を作成する必要がある。
産業連関表の作成には、サーベイ手法、ノンサーベイ手法、ハイブリッド手法があるが、サーベイ手法は正確ではあるが、費用と労力の問題がある。
また、これまで一般に用いられてきた伝統的な地域内産業連関モデルによる経済効果の分析には、様々な問題がある。
つまり、実際には、発生した所得は労働者の通勤により地域外に漏出し、また地域内で居住する労働者も一部の消費活動は地域外で行うが、通常のモデルではこれが考慮されていない。
さらに、経済効果の推計においては、自給率がその大小に大きく作用するが、自給率を如何に推計するかも課題である。
そこで本研究では、これらの課題を解決する汎用的な地域間産業連関モデルを開発した。
そのために、財サービス取引の域内自給率の決定モデルも併せて構築した。
そして、開発した地域間産業連関モデルにより、事例分析として愛知県瀬戸市と福島県南相馬市を対象とした地方創生政策の効果分析を行った。
構築した汎用型地域間産業連関モデルを用いることにより、産業連関表の作成を行わなくても全ての市町村で地方創生政策の効果分析を精度よく分析することが可能である。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月19日
なにがあった、サッカー日本代表!?
みなさま、こんばんは。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今晩、サッカー日本代表の国際親善試合がありました。
仕事の合間に結果を確認して、びっくり。
前半で0-4。
ベネズエラは、前後半でシュート11本打って、4本枠内に飛んで、4得点。
日本は、前後半でシュート14本打って、6本枠内に飛んで、1得点。
録画してあるので、後でゆっくり観てみます。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今晩、サッカー日本代表の国際親善試合がありました。
仕事の合間に結果を確認して、びっくり。
前半で0-4。
ベネズエラは、前後半でシュート11本打って、4本枠内に飛んで、4得点。
日本は、前後半でシュート14本打って、6本枠内に飛んで、1得点。
録画してあるので、後でゆっくり観てみます。
2019年11月18日
体がガタガタです…
みなさま、おはようございます。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日、家族でJFAのファミリーフットサル大会に参加してきました。
上位入賞は果たせませんでしたが、白熱あり笑いあり涙ありの6試合でした。
大会直後から、腿の裏が痛く、昨晩からは古傷の左膝が痛み始めました(笑)
腿の裏は筋肉痛ではないので、痛めたのでしょう…。
はぁ、普段の運動不足がここで出ました…。
早く治らないかなぁ〜
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日、家族でJFAのファミリーフットサル大会に参加してきました。
上位入賞は果たせませんでしたが、白熱あり笑いあり涙ありの6試合でした。
大会直後から、腿の裏が痛く、昨晩からは古傷の左膝が痛み始めました(笑)
腿の裏は筋肉痛ではないので、痛めたのでしょう…。
はぁ、普段の運動不足がここで出ました…。
早く治らないかなぁ〜
2019年11月17日
WBCSプレミア12 日本 優勝!!
みなさま、こんばんは
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
侍ジャパン、優勝おめでとうございます!
野球の世界大会と言えば、2009年WBC第2回大会のイチローの決勝タイムリーが思い出されます。
今日のテレビの入りにもその時の映像が出てました。
あの時はむっちゃテンションが上がりました!
サッカー日本代表は、2022年ワールドカップのアジア予選を順調に勝ち進んでいます。
今日は東京五輪世代がコロンビアに負けましたが、色々と試しているようでした。
今年はラグビー、バレー、野球、サッカーと国際大会が多い気がします。
来年の五輪はもっと盛り上がるでしょう。
どの競技の選手も頑張って下さい!
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
侍ジャパン、優勝おめでとうございます!
野球の世界大会と言えば、2009年WBC第2回大会のイチローの決勝タイムリーが思い出されます。
今日のテレビの入りにもその時の映像が出てました。
あの時はむっちゃテンションが上がりました!
サッカー日本代表は、2022年ワールドカップのアジア予選を順調に勝ち進んでいます。
今日は東京五輪世代がコロンビアに負けましたが、色々と試しているようでした。
今年はラグビー、バレー、野球、サッカーと国際大会が多い気がします。
来年の五輪はもっと盛り上がるでしょう。
どの競技の選手も頑張って下さい!
2019年11月16日
取引先海外現地法人の業況調査報告
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
日本政策金融公庫は、令和元年11月15日に、取引先海外現地法人の業況調査報告(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、「まえがき」の一部抜粋)*****
今回の調査結果を国・地域別にみると、ASEANでは、前期決算期の最終損益について、54.2%の企業が「K字」と回答しているほか、今期決算期で最終損益の「増加」を見込む企業の割合も49.2%となっており、業績は比較的順調に推移するものと考えられます。
今後3年程度の経営方針としては、56.0%の企業が事業を「拡大」すると回答しており、資金面では、34.5%の企業が当面3年以内に資金の導入を予定しています。
中国をみると、前期決算期の最終損益について、60.1%の企業が「K字」と回答しているものの、今期決算期に最終損益の「増加」を見込む企業割合は30.8%にとどまっています。
足元の業績は好調ながら、今後の見通しをやや厳しく見る企業の割合が多くなっています。
また、今後3年間程度に事業を「拡大」すると回答した企業割合は30.4%、当面3年以内に資金の導入を予定している企業割合は17.4%となっており、いずれもASEAN、その他の国・地域に比べて低い水準となっています。
今後の事業展開における有望国・地域として、6年連続でベトナムが1位となりました。理由としては、前回調査同様、「労働力が豊富」が最も多いほか、「現地市場の将来性が高い」を挙げる企業割合が前回調査よりも8.3ポイント上昇しています。
*****(以上、「まえがき」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
日本政策金融公庫は、令和元年11月15日に、取引先海外現地法人の業況調査報告(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、「まえがき」の一部抜粋)*****
今回の調査結果を国・地域別にみると、ASEANでは、前期決算期の最終損益について、54.2%の企業が「K字」と回答しているほか、今期決算期で最終損益の「増加」を見込む企業の割合も49.2%となっており、業績は比較的順調に推移するものと考えられます。
今後3年程度の経営方針としては、56.0%の企業が事業を「拡大」すると回答しており、資金面では、34.5%の企業が当面3年以内に資金の導入を予定しています。
中国をみると、前期決算期の最終損益について、60.1%の企業が「K字」と回答しているものの、今期決算期に最終損益の「増加」を見込む企業割合は30.8%にとどまっています。
足元の業績は好調ながら、今後の見通しをやや厳しく見る企業の割合が多くなっています。
また、今後3年間程度に事業を「拡大」すると回答した企業割合は30.4%、当面3年以内に資金の導入を予定している企業割合は17.4%となっており、いずれもASEAN、その他の国・地域に比べて低い水準となっています。
今後の事業展開における有望国・地域として、6年連続でベトナムが1位となりました。理由としては、前回調査同様、「労働力が豊富」が最も多いほか、「現地市場の将来性が高い」を挙げる企業割合が前回調査よりも8.3ポイント上昇しています。
*****(以上、「まえがき」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月15日
研究プロジェクトの中止・継続がイノベーションの成果に及ぼす影響とその決定要因:全国イノベーション調査による定量分析
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年11月15日に、ノンテクニカルサマリーとして、研究プロジェクトの中止・継続がイノベーションの成果に及ぼす影響とその決定要因:全国イノベーション調査による定量分析を公表しました。
全文PDFファイル(英語)
*****(以下、日本語版の一部の抜粋)*****
研究開発プロジェクトを進める際、アイデアから事業化に至る複数の工程(ステージ)で中間目標を設定し、プロジェクトの進捗を管理する方法がある。
ある工程の成果が中間目標に達していれば、成果は次の工程へ移り、プロジェクトは「継続」されるが、未達であればプロジェクトの「中止」が検討される。
このようなプロジェクト管理法(以下、ステージ型管理法と表記する)には中止の脅威があるため、これまで試みたことのない画期性あるプロジェクトが回避され、実現性の高い漸進的なプロジェクトばかりが選ばれるという主張がある(Manso, 2011)。
これに対し、ステージ型管理法はリアル・オプションになっており、中止の脅威は技術面・商業面で実現性の高いプロジェクトを選別するので、イノベーションに適しているという主張もある(例えばDahiya and Ray, 2012)。
そこで本研究では、ステージ型管理法を採用している企業の方が、属性の近い非採用の企業よりも画期性あるノベーションを実現しているのか、データに基づく分析を行った。
*****(以上、日本語版の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年11月15日に、ノンテクニカルサマリーとして、研究プロジェクトの中止・継続がイノベーションの成果に及ぼす影響とその決定要因:全国イノベーション調査による定量分析を公表しました。
全文PDFファイル(英語)
*****(以下、日本語版の一部の抜粋)*****
研究開発プロジェクトを進める際、アイデアから事業化に至る複数の工程(ステージ)で中間目標を設定し、プロジェクトの進捗を管理する方法がある。
ある工程の成果が中間目標に達していれば、成果は次の工程へ移り、プロジェクトは「継続」されるが、未達であればプロジェクトの「中止」が検討される。
このようなプロジェクト管理法(以下、ステージ型管理法と表記する)には中止の脅威があるため、これまで試みたことのない画期性あるプロジェクトが回避され、実現性の高い漸進的なプロジェクトばかりが選ばれるという主張がある(Manso, 2011)。
これに対し、ステージ型管理法はリアル・オプションになっており、中止の脅威は技術面・商業面で実現性の高いプロジェクトを選別するので、イノベーションに適しているという主張もある(例えばDahiya and Ray, 2012)。
そこで本研究では、ステージ型管理法を採用している企業の方が、属性の近い非採用の企業よりも画期性あるノベーションを実現しているのか、データに基づく分析を行った。
*****(以上、日本語版の一部の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月14日
北陸の金融経済月報(2019年10月)
みなさま、おはようございます
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお届けします。
日本銀行金沢支店は、令和元年11月13日に、北陸の金融経済月報を公表しました。
北陸の金融経済月報(2019年11月)(PDFファイル)
*****(以下、「概況」の抜粋)*****
北陸の景気は、引き続き拡大基調にあるが、その速度は一段と緩やかになっている。
最終需要をみると、個人消費は、雇用・所得環境の着実な改善が続くもと、着実に持ち直している。
住宅投資、設備投資は、高水準で横ばい圏内の動きとなっている。
公共投資は、増加している。
当地製造業の生産は、弱めの動きとなっている。
業種別にみると、化学は、緩やかに増加している。
生産用機械は、高水準ながら弱めの動きとなっている。
金属製品は、横ばい圏内の動きとなっている。
電子部品・デバイス、繊維は、弱めの動きとなっている。
雇用・所得環境は、着実に改善している。
消費者物価(除く生鮮食品)は、財やサービス価格を中心に、上昇している。
企業倒産は、総じて落ち着いた動きとなっている。
金融面をみると、預金は、個人を中心に増加している。
貸出は、個人向け、法人向けを中心に増加している。
貸出約定平均金利は、緩やかな低下が続いている。
*****(以上、「概況」の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお届けします。
日本銀行金沢支店は、令和元年11月13日に、北陸の金融経済月報を公表しました。
北陸の金融経済月報(2019年11月)(PDFファイル)
*****(以下、「概況」の抜粋)*****
北陸の景気は、引き続き拡大基調にあるが、その速度は一段と緩やかになっている。
最終需要をみると、個人消費は、雇用・所得環境の着実な改善が続くもと、着実に持ち直している。
住宅投資、設備投資は、高水準で横ばい圏内の動きとなっている。
公共投資は、増加している。
当地製造業の生産は、弱めの動きとなっている。
業種別にみると、化学は、緩やかに増加している。
生産用機械は、高水準ながら弱めの動きとなっている。
金属製品は、横ばい圏内の動きとなっている。
電子部品・デバイス、繊維は、弱めの動きとなっている。
雇用・所得環境は、着実に改善している。
消費者物価(除く生鮮食品)は、財やサービス価格を中心に、上昇している。
企業倒産は、総じて落ち着いた動きとなっている。
金融面をみると、預金は、個人を中心に増加している。
貸出は、個人向け、法人向けを中心に増加している。
貸出約定平均金利は、緩やかな低下が続いている。
*****(以上、「概況」の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもごらんください。
2019年11月13日
駆け込み需要少なく、中小企業の負担増〜消費増税緊急アンケート調査結果発表
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済に関する情報をお届けします。
中小企業家同友会は、令和元年11月12日に、同友会ニュースとして、消費増税緊急アンケート調査結果を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
増税直後の調査でしたが、「大きな影響が出ている」、「若干の影響が出ている」と何らかの影響が出ていると回答した企業は29%に上りました。
さらに、「今後、影響が出る」(25%)と、これからの影響を危惧する企業も少なくないことがわかりました。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本経済に関する情報をお届けします。
中小企業家同友会は、令和元年11月12日に、同友会ニュースとして、消費増税緊急アンケート調査結果を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
増税直後の調査でしたが、「大きな影響が出ている」、「若干の影響が出ている」と何らかの影響が出ていると回答した企業は29%に上りました。
さらに、「今後、影響が出る」(25%)と、これからの影響を危惧する企業も少なくないことがわかりました。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月12日
景気ウォッチャー(令和元年10月)
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお伝えします。
内閣府は令和元年11月11日に
景気ウォッチャーを発表しました。
景気ウォッチャー(令和元年10月)(PDF)
全国的な動向として、今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「このところ回復に弱い動きがみられる。なお、消費税率引上げに伴う駆込み需要の反動や台風19 号等による影響が一部にみられる。先行きについては、海外情勢等に対する懸念もある一方、持ち直しへの期待がみられる。」とまとめられております。
北陸の現状判断DIの各分野計は、前回から12.2ポイント悪化しました(全国平均は10.0ポイントの悪化)。
現状判断DI(各分野計):33.8(前回から2.2ポイントの悪化)
先行き判断DI(各分野計):42.0(前回から3.8ポイントの改善)
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、北陸の経済情報をお伝えします。
内閣府は令和元年11月11日に
景気ウォッチャーを発表しました。
景気ウォッチャー(令和元年10月)(PDF)
全国的な動向として、今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「このところ回復に弱い動きがみられる。なお、消費税率引上げに伴う駆込み需要の反動や台風19 号等による影響が一部にみられる。先行きについては、海外情勢等に対する懸念もある一方、持ち直しへの期待がみられる。」とまとめられております。
北陸の現状判断DIの各分野計は、前回から12.2ポイント悪化しました(全国平均は10.0ポイントの悪化)。
現状判断DI(各分野計):33.8(前回から2.2ポイントの悪化)
先行き判断DI(各分野計):42.0(前回から3.8ポイントの改善)
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年11月11日
朝の冷え込みが本格的になってきました…。
みなさま、おはようございます。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
息子と一緒にサッカーの朝練を、週に2〜4回しています。
朝5時に起きて準備して5時30分前から練習開始です。
ここ1カ月で気温が徐々に下がってきています。
練習時に着る服で実感しています。
で、そろそろ、冬仕様に変わってきました。
朝起きた時のリビングの気温も低いので、明日からは暖房をタイマーで入れようということになりました。
徐々に冬が近づいてきています。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
息子と一緒にサッカーの朝練を、週に2〜4回しています。
朝5時に起きて準備して5時30分前から練習開始です。
ここ1カ月で気温が徐々に下がってきています。
練習時に着る服で実感しています。
で、そろそろ、冬仕様に変わってきました。
朝起きた時のリビングの気温も低いので、明日からは暖房をタイマーで入れようということになりました。
徐々に冬が近づいてきています。