みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社三菱総合研究所は、令和元年8月30日に、MRIマンスリーレビュー2019年9月号として、デジタル時代だからこそ意味をもつ実体消費を公表しました。
*****(以下、「ポイント」の一部抜粋)*****
当社は国内における2050年の未来社会の姿を探るべく「2050年頃に可能になる未来の暮らし方に関する調査」を実施した*2。
30年以上先の意向を尋ねるため「30年後の自分ではなく、現在のあなたが年齢や家族構成そのままで2050年の世界にタイムトラベルしたと仮定してお答えください」といった前提を設けた*3。
デジタル技術の理解度や受容性などに関して性別、世代別の傾向を詳細に調べた。
*****(以下、「ポイント」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
テーマは、
1.景気をはじめとする北陸の経済情報
2.日本の経済情報
3.経営に役立つ情報
4.地域資源や地域ブランドなどの情報
5.地域活性化に関する情報
6.所属する迅技術経営の近況
7.日記 です。
みなさま、お時間の許す限りご覧になってください。
2019年08月31日
2019年08月30日
日本の「焼酎」を世界の「Shochu」へ ―米国ロサンゼルスから9つの提言―(2019年8月)
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
ジェトロは、令和元年8月29日に、調査レポートとして、日本の「焼酎」を世界の「Shochu」へ ―米国ロサンゼルスから9つの提言―(2019年8月)を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
これら数字を見る限り、冒頭の質問者の意図は正しい。
しかし、焼酎がここ米国でこの先も伸びないと果たして誰が言い切れるだろうか?今や飛ぶ鳥を落とす勢いのジャパニーズウイスキーだが、わずか6年前に今のブームを誰が予想できただろうか。
焼酎の輸出が現在十分でないのは事実だが、焼酎関係者が今やるべきことは伸びない現状を嘆くことではなく、日本酒やジャパニーズウイスキーと比べてなぜ焼酎が伸びないのかを調査分析し、その解決に向け関係者一丸となって取り組むことではないだろうか。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせて頂いております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
ジェトロは、令和元年8月29日に、調査レポートとして、日本の「焼酎」を世界の「Shochu」へ ―米国ロサンゼルスから9つの提言―(2019年8月)を公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
これら数字を見る限り、冒頭の質問者の意図は正しい。
しかし、焼酎がここ米国でこの先も伸びないと果たして誰が言い切れるだろうか?今や飛ぶ鳥を落とす勢いのジャパニーズウイスキーだが、わずか6年前に今のブームを誰が予想できただろうか。
焼酎の輸出が現在十分でないのは事実だが、焼酎関係者が今やるべきことは伸びない現状を嘆くことではなく、日本酒やジャパニーズウイスキーと比べてなぜ焼酎が伸びないのかを調査分析し、その解決に向け関係者一丸となって取り組むことではないだろうか。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月29日
“出生数”から地方創生戦略を検証する−一極集中是正は人口の増加の特効薬にならず
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総合研究所は、令和元年8月28日に、経済・政策レポートの経済分析・政策提言のリサーチ・フォーカスとして、
“出生数”から地方創生戦略を検証する−一極集中是正は人口の増加の特効薬にならずを公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要点」の一部抜粋)*****
そもそも、東京一極集中が少子化を招いているという考え方は非合理的である。
近年の出生数の減少を、「出生率」、「女性の年齢構成」、「女性数」、「居住地」の各要因に分解すると、出生率の低下、女性の年齢構成の高まり、女性の減少の3要因で説明が可能であり、東京への人口集中の影響は軽微であることが分かった。
これは、出生率の地域格差が小さく、通常の人口移動の規模では、都道府県別の居住比率に与える影響もわずかであることことによる。
そのため、仮に東京への人口流入を抑えることができたとしても、わが国全体でみた出生数増は期待し難い。
*****(以上、「要点」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社日本総合研究所は、令和元年8月28日に、経済・政策レポートの経済分析・政策提言のリサーチ・フォーカスとして、
“出生数”から地方創生戦略を検証する−一極集中是正は人口の増加の特効薬にならずを公表しました。
全文PDFファイル
*****(以下、「要点」の一部抜粋)*****
そもそも、東京一極集中が少子化を招いているという考え方は非合理的である。
近年の出生数の減少を、「出生率」、「女性の年齢構成」、「女性数」、「居住地」の各要因に分解すると、出生率の低下、女性の年齢構成の高まり、女性の減少の3要因で説明が可能であり、東京への人口集中の影響は軽微であることが分かった。
これは、出生率の地域格差が小さく、通常の人口移動の規模では、都道府県別の居住比率に与える影響もわずかであることことによる。
そのため、仮に東京への人口流入を抑えることができたとしても、わが国全体でみた出生数増は期待し難い。
*****(以上、「要点」の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページをご覧ください。
2019年08月28日
価格競争・質の競争と企業特性
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、経営に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年8月27日に、ディスカッションペーパー(日本語)として、
価格競争・質の競争と企業特性を公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
日本企業は価格競争ではなく財・サービスの差別化を図るべきとの議論がある。
本稿は、独自の企業サーベイに基づき、価格競争/質の競争の実態、質の競争を重視する企業の特性、競争のタイプと収益性・生産性の関係についての事実を提示する。
分析結果によれば、第一に、価格競争よりも質の競争を重視する企業の方が多く、サービス産業でその傾向が強い。
第二に、質の競争を重視する企業は、従業員の学歴が高く、研究開発をはじめとする無形資産投資が活発で、プロダクト・イノベーション実施確率が高い。
第三に、質の競争を重視する企業は価格競争を重視する企業に比べて利益率が高いが、生産性の違いは明瞭でない。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、経営に役立つ情報をお届けします。
独立行政法人経済産業研究所は、令和元年8月27日に、ディスカッションペーパー(日本語)として、
価格競争・質の競争と企業特性を公表しました。
全文(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
日本企業は価格競争ではなく財・サービスの差別化を図るべきとの議論がある。
本稿は、独自の企業サーベイに基づき、価格競争/質の競争の実態、質の競争を重視する企業の特性、競争のタイプと収益性・生産性の関係についての事実を提示する。
分析結果によれば、第一に、価格競争よりも質の競争を重視する企業の方が多く、サービス産業でその傾向が強い。
第二に、質の競争を重視する企業は、従業員の学歴が高く、研究開発をはじめとする無形資産投資が活発で、プロダクト・イノベーション実施確率が高い。
第三に、質の競争を重視する企業は価格競争を重視する企業に比べて利益率が高いが、生産性の違いは明瞭でない。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月27日
中小企業景況調査(2019年8月調査概要)
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
日本政策金融公庫の総合研究所は、令和元年8月27日に、景況に関する調査結果として、中小企業景況調査(2019年8月調査概要)(PDFファイル)を公表しました。
売上げDI は▲7.6であり、4.0ポイント悪化しました。
8か月連続でマイナス圏です。
今後3カ月(8〜11月)の売上げ見通しDI は8.6ポイント悪化し、▲13.0になりました。
利益額DI は2.3ポイント悪化し、▲5.8になりました。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
日本政策金融公庫の総合研究所は、令和元年8月27日に、景況に関する調査結果として、中小企業景況調査(2019年8月調査概要)(PDFファイル)を公表しました。
売上げDI は▲7.6であり、4.0ポイント悪化しました。
8か月連続でマイナス圏です。
今後3カ月(8〜11月)の売上げ見通しDI は8.6ポイント悪化し、▲13.0になりました。
利益額DI は2.3ポイント悪化し、▲5.8になりました。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月26日
7月の中小企業月次景況調査(令和元年7月末現在)
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
全国中小企業団体中央会は、令和元年8月26日に
7月の中小企業月次景況調査(令和元年7月末現在)を発表しました。
月別・業種別DI値・図表等(PDFファイル)
情報連絡員からの報告コメント(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
7月のDIは全9指標中4指標が改善。
主要3指標については、売上は改善し、景況・収益状況は悪化した。
7月の景況感は、近時悪化傾向で推移していたが、概ね横ばいとなった。
米中貿易摩擦や日韓関係等の外的要因の影響から、業種によっては受注減少が見られる。
先行きを不安視する見方も増加している。
業種を問わず、人手不足の影響が大きくなってきており、受注・収益に留まらず、事業継続等にも大きな影響を与える懸念がある。
消費増税、働き方改革への対応、最低賃金引き上げを懸念する声も多い。一方で増税前の駆け込み需要も一部に見られつつある。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
全国中小企業団体中央会は、令和元年8月26日に
7月の中小企業月次景況調査(令和元年7月末現在)を発表しました。
月別・業種別DI値・図表等(PDFファイル)
情報連絡員からの報告コメント(PDFファイル)
*****(以下、概要の抜粋)*****
7月のDIは全9指標中4指標が改善。
主要3指標については、売上は改善し、景況・収益状況は悪化した。
7月の景況感は、近時悪化傾向で推移していたが、概ね横ばいとなった。
米中貿易摩擦や日韓関係等の外的要因の影響から、業種によっては受注減少が見られる。
先行きを不安視する見方も増加している。
業種を問わず、人手不足の影響が大きくなってきており、受注・収益に留まらず、事業継続等にも大きな影響を与える懸念がある。
消費増税、働き方改革への対応、最低賃金引き上げを懸念する声も多い。一方で増税前の駆け込み需要も一部に見られつつある。
*****(以上、概要の抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月25日
涼しくなってきました。
みなさま、こんばんは
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
朝夕だけでなく、午後もだいぶ涼しくなってきました。
今日は息子のサッカーの朝練で5時30分には公園入り、薄手の長袖が必要なくらい涼しくなってきてます。
午後からの休暇では、妻が美容院に行ったので息子と再び公園へ。
14時〜16時にいましたが、だいぶ涼しくなったことを感じとれました。
甲子園が終わってから、一気に涼しくなった気がします…。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
朝夕だけでなく、午後もだいぶ涼しくなってきました。
今日は息子のサッカーの朝練で5時30分には公園入り、薄手の長袖が必要なくらい涼しくなってきてます。
午後からの休暇では、妻が美容院に行ったので息子と再び公園へ。
14時〜16時にいましたが、だいぶ涼しくなったことを感じとれました。
甲子園が終わってから、一気に涼しくなった気がします…。
2019年08月24日
町会行事は色々あります。
みなさま、こんばんは。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今年は某町会謀班の班長をさせていただいております。
今晩、班長会議でした。
7月は町会最大のイベントの夏祭りがありました。
9月10月も色々と行事があります。
その中でも水防訓練は、役に立ちそうです。
この前も近所で5cmほど水がついたみたいですし…。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今年は某町会謀班の班長をさせていただいております。
今晩、班長会議でした。
7月は町会最大のイベントの夏祭りがありました。
9月10月も色々と行事があります。
その中でも水防訓練は、役に立ちそうです。
この前も近所で5cmほど水がついたみたいですし…。
2019年08月23日
2年連続で大阪に敗れ…。
みなさま、おはようございます。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日は夏の甲子園の決勝があり、石川県代表の星稜高校が惜しくも準優勝で終わりました。
昨年は故郷秋田県の代表が、大阪代表の大阪桐蔭高校に、
今年は現住石川県の代表が、大阪代表の履正社に敗れました。
2年連続で大阪に敗れてます。
何かで読んだのですが、大阪の決勝の勝率は7割だとか…。
いや〜、強いっすよね…。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
昨日は夏の甲子園の決勝があり、石川県代表の星稜高校が惜しくも準優勝で終わりました。
昨年は故郷秋田県の代表が、大阪代表の大阪桐蔭高校に、
今年は現住石川県の代表が、大阪代表の履正社に敗れました。
2年連続で大阪に敗れてます。
何かで読んだのですが、大阪の決勝の勝率は7割だとか…。
いや〜、強いっすよね…。
2019年08月22日
ひとりっ子ママ・複数子ママ調査
みなさま、おはようございます。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
博報堂は、令和元年8月21日に、ひとりっ子ママ・複数子ママ調査を発表しました。
詳細データ(PDFファイル)
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
理想の子ども人数は2.6 人。
対して、ひとりっ子を予定/希望するママの50.7%が、経済的余裕のなさを理由にあげる。
兄弟姉妹の子育ては、公平を心掛けるママが過半数の一方で、可愛さや接し方に差があると答えたママは31.9%。
5 割以上のママが、子どもの出産や人数、性別のことを他人から言われて、嫌な思いを経験している。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
博報堂は、令和元年8月21日に、ひとりっ子ママ・複数子ママ調査を発表しました。
詳細データ(PDFファイル)
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
理想の子ども人数は2.6 人。
対して、ひとりっ子を予定/希望するママの50.7%が、経済的余裕のなさを理由にあげる。
兄弟姉妹の子育ては、公平を心掛けるママが過半数の一方で、可愛さや接し方に差があると答えたママは31.9%。
5 割以上のママが、子どもの出産や人数、性別のことを他人から言われて、嫌な思いを経験している。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月21日
全国小企業月次動向調査(2019年7月実績、2019年8月見通し)
みなさま、おはようございます。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
株式会社日本政策金融公庫は、令和年8月20日に、景況に関する調査結果として、
全国小企業月次動向調査結果を発表しました。
全国小企業月次動向調査結果(2019年7月実績、2019年8月見通し)(PDFファイル)
[概況] 小企業の売上DIは、マイナス幅が縮小〜8月もマイナス幅が縮小する見通し〜
7月の売上DI(全業種計、季節調整値)は、6月(▲14.2)からマイナス幅が6.7ポイント縮小し、▲7.5となりました。
8月は、▲0.8とマイナス幅が縮小する見通しです。
7月の採算DIは、6月(3.8)から1.3ポイント上昇し、5.1になりました。
8月は、12.5とさらに上昇する見通しです。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいている中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は日本の経済情報についてお届けします。
株式会社日本政策金融公庫は、令和年8月20日に、景況に関する調査結果として、
全国小企業月次動向調査結果を発表しました。
全国小企業月次動向調査結果(2019年7月実績、2019年8月見通し)(PDFファイル)
[概況] 小企業の売上DIは、マイナス幅が縮小〜8月もマイナス幅が縮小する見通し〜
7月の売上DI(全業種計、季節調整値)は、6月(▲14.2)からマイナス幅が6.7ポイント縮小し、▲7.5となりました。
8月は、▲0.8とマイナス幅が縮小する見通しです。
7月の採算DIは、6月(3.8)から1.3ポイント上昇し、5.1になりました。
8月は、12.5とさらに上昇する見通しです。
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月20日
"小1以降の壁"を企業はどう考えるべきか?
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社パーソル総合研究所は、令和元年8月20日に、コラムとして、"小1以降の壁"を企業はどう考えるべきか?を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
両立困難と言うと子どもが未就学児の頃の話だと思われがちですが、パーソル総合研究所の調査結果では、小学生になってからも、勤務時間や休みのとりづらさ、子どもの教育や精神的ケアの問題で離職を余儀なくされていることがわかりました。
子どもが小学生になると制度による支援が減りますが、子どもが小学生になっても勤務時間の短縮を含む柔軟な働き方を選択できる職場環境が必要と言えます。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
株式会社パーソル総合研究所は、令和元年8月20日に、コラムとして、"小1以降の壁"を企業はどう考えるべきか?を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
両立困難と言うと子どもが未就学児の頃の話だと思われがちですが、パーソル総合研究所の調査結果では、小学生になってからも、勤務時間や休みのとりづらさ、子どもの教育や精神的ケアの問題で離職を余儀なくされていることがわかりました。
子どもが小学生になると制度による支援が減りますが、子どもが小学生になっても勤務時間の短縮を含む柔軟な働き方を選択できる職場環境が必要と言えます。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月19日
あなたの会社は誰のためにどのような事業をしていますか?
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
世界経済評論IMPACTは、令和元年8月19日に、国際ビジネスとして、あなたの会社は誰のためにどのような事業をしていますか?を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
このような問題意識のもと,筆者は日経225のうち,会社再編直後の会社を除く222社が,自社が誰のための何の会社であると自己規定しているかについて整理した。
ウェッブサイトで経営理念を表明するなかで,誰に何を(事業ドメイン)どのように(技術などの専門知識によって)提供しているかという言説によって,これらの会社を4つに分類してみた。
Aグループはそもそもそうした自己規定を行っていない会社である。
Bグループは現状事業をそのまま記述している会社である。
Cグループは自社の事業の直接の目的や製品の機能に言及しているグループである。
社会構造の変化や技術の進展によって,5年あるいは10年単位で事業の性格が大きく変化する場合がある。
現行事業を自社の事業ドメインと固定してしまうと,パラダイムシフトを起きた場合,既存プレーヤーは変化に対応することが難しく,新たな参入者に代替される例が多い。
しかし,目的や機能に力点を置くことができれば,社会と技術の新たな波に適応し,事業を再設計し新製品を創出する可能性が拓けるのである(注2)。
Dグループは事業ドメインを現行事業に固定しているわけではないが,例えば「総合」を冠するなど,事業設計が漠然としており,焦点が定まらず社会や技術の変化に適応できそうにないと判断される会社である。
CグループとDグループの分類は恣意的との批判があるかもしれないが,このコラムでは詳しく紹介する余裕がないことをご容赦戴きたい。
222社の分類は次のとおりで,Aグループは18社(8%),Bグループが124社(56%)と圧倒的で,Cグループは46社(21%),そしてDグループは34社(15%)であった。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
世界経済評論IMPACTは、令和元年8月19日に、国際ビジネスとして、あなたの会社は誰のためにどのような事業をしていますか?を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
このような問題意識のもと,筆者は日経225のうち,会社再編直後の会社を除く222社が,自社が誰のための何の会社であると自己規定しているかについて整理した。
ウェッブサイトで経営理念を表明するなかで,誰に何を(事業ドメイン)どのように(技術などの専門知識によって)提供しているかという言説によって,これらの会社を4つに分類してみた。
Aグループはそもそもそうした自己規定を行っていない会社である。
Bグループは現状事業をそのまま記述している会社である。
Cグループは自社の事業の直接の目的や製品の機能に言及しているグループである。
社会構造の変化や技術の進展によって,5年あるいは10年単位で事業の性格が大きく変化する場合がある。
現行事業を自社の事業ドメインと固定してしまうと,パラダイムシフトを起きた場合,既存プレーヤーは変化に対応することが難しく,新たな参入者に代替される例が多い。
しかし,目的や機能に力点を置くことができれば,社会と技術の新たな波に適応し,事業を再設計し新製品を創出する可能性が拓けるのである(注2)。
Dグループは事業ドメインを現行事業に固定しているわけではないが,例えば「総合」を冠するなど,事業設計が漠然としており,焦点が定まらず社会や技術の変化に適応できそうにないと判断される会社である。
CグループとDグループの分類は恣意的との批判があるかもしれないが,このコラムでは詳しく紹介する余裕がないことをご容赦戴きたい。
222社の分類は次のとおりで,Aグループは18社(8%),Bグループが124社(56%)と圧倒的で,Cグループは46社(21%),そしてDグループは34社(15%)であった。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月18日
2019年08月17日
2019年08月16日
人材不足感が続く日本企業 人材投資の実際
みなさま、こんばんは。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、企業経営に役立つ情報をお届けします。
一般社団法人日本能率協会は、令和元年8月15日に、経営の羅針盤として、人材不足感が続く日本企業:人材投資の実際を公表しました。
人材不足感が続く日本企業:人材投資の実際(上)
人材不足感が続く日本企業:人材投資の実際(下)
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
日本企業の「人材投資」は国際的にも低いといわれてきました。「人材育成投資(OJT 以外)/GDP 比率の国際比較」における海外との比較からみても、日本は低い水準に位置していることがわかります(参考:経済産業省・平成29年「雇用関係によらない働き方」に関する研究会 報告書)。
「人材不足」が経営課題として大きく捉えられている近年、ここであらためて日本企業の「人材教育」「人材投資」の状況を確認してみたいと思います。
上記小会の結果を踏まえたうえで、厚生労働省が毎年発表している「能力開発基本調査」から、今回は「正社員」の現状をみてみます。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で企業経営のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、企業経営に役立つ情報をお届けします。
一般社団法人日本能率協会は、令和元年8月15日に、経営の羅針盤として、人材不足感が続く日本企業:人材投資の実際を公表しました。
人材不足感が続く日本企業:人材投資の実際(上)
人材不足感が続く日本企業:人材投資の実際(下)
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
日本企業の「人材投資」は国際的にも低いといわれてきました。「人材育成投資(OJT 以外)/GDP 比率の国際比較」における海外との比較からみても、日本は低い水準に位置していることがわかります(参考:経済産業省・平成29年「雇用関係によらない働き方」に関する研究会 報告書)。
「人材不足」が経営課題として大きく捉えられている近年、ここであらためて日本企業の「人材教育」「人材投資」の状況を確認してみたいと思います。
上記小会の結果を踏まえたうえで、厚生労働省が毎年発表している「能力開発基本調査」から、今回は「正社員」の現状をみてみます。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月15日
福井に日帰りプチ旅行に行ってきました。
みなさま、こんばんは
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は一日お休みを頂いて、
福井県立恐竜博物館と越前松島水族館にに行ってきました。
お昼は、そば処盛安さんです。
恐竜発物館は、息子が大好きなスポットで、年に1回は行ってます。
当初は展示物を眺めて終わりでしたが、
今年は、説明文を読むようになりました。
成長がみられます。
お昼はネットで見つけたお蕎麦屋さんへ。
サプライズなご対面もありました(笑)
食べたのは、ゴボウ天麩羅が乗った卸冷やしそばです。
麺が細くて、辛みが合って大満足でした。
水族館では、マンボウをみたり、鮫肌を実感したり、水族館から行ける磯で海の生き物観察をしたりと、これまでの水族館とは一味違った楽しみがありました。
今年のお盆のイベントは、残すところ土曜日の妻の実家の墓参りのみです。
それにしても暑いですねー
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は一日お休みを頂いて、
福井県立恐竜博物館と越前松島水族館にに行ってきました。
お昼は、そば処盛安さんです。
恐竜発物館は、息子が大好きなスポットで、年に1回は行ってます。
当初は展示物を眺めて終わりでしたが、
今年は、説明文を読むようになりました。
成長がみられます。
お昼はネットで見つけたお蕎麦屋さんへ。
サプライズなご対面もありました(笑)
食べたのは、ゴボウ天麩羅が乗った卸冷やしそばです。
麺が細くて、辛みが合って大満足でした。
水族館では、マンボウをみたり、鮫肌を実感したり、水族館から行ける磯で海の生き物観察をしたりと、これまでの水族館とは一味違った楽しみがありました。
今年のお盆のイベントは、残すところ土曜日の妻の実家の墓参りのみです。
それにしても暑いですねー
2019年08月14日
今年の星稜高校は層が厚い!?
みなさま、こんばんは
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
星稜高校が、夏の甲子園の2回線を突破しました。
エース奥川を含む4名の継投で5安打3失点でした。
奥川選手は3番手で登場、最終回には4番手に交代していました。
次は智辯和歌山との対戦です。
石川県の中小企業診断士の佐々木経司です。
星稜高校が、夏の甲子園の2回線を突破しました。
エース奥川を含む4名の継投で5安打3失点でした。
奥川選手は3番手で登場、最終回には4番手に交代していました。
次は智辯和歌山との対戦です。
2019年08月13日
個人による学び
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
リクルートワークス研究所は、令和元年8月13日に、連載・コラムの定点観測 日本の働き方として、個人による学びを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
厚生労働省「能力開発基本調査」を使用して、自己啓発の状況を確認してみよう(図1)。
2018年度の正社員の自己啓発の実施率は44.6%で前年度より1.7%pt増加した。
比較可能な2009年度以降でみると、2012年度、2016年度に次ぐ高水準となった。
2018年はリカレント教育元年ともいえる年であった。
政府をはじめ、メディアでも学び直しの重要性が打ち出された。
その結果が今回の自己啓発の上昇の背景にあったと思われる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、地域経済活性化に関する情報をお届けします。
リクルートワークス研究所は、令和元年8月13日に、連載・コラムの定点観測 日本の働き方として、個人による学びを公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
厚生労働省「能力開発基本調査」を使用して、自己啓発の状況を確認してみよう(図1)。
2018年度の正社員の自己啓発の実施率は44.6%で前年度より1.7%pt増加した。
比較可能な2009年度以降でみると、2012年度、2016年度に次ぐ高水準となった。
2018年はリカレント教育元年ともいえる年であった。
政府をはじめ、メディアでも学び直しの重要性が打ち出された。
その結果が今回の自己啓発の上昇の背景にあったと思われる。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
2019年08月12日
最近の地域経済の動向 ―製造業中心に景況感が悪化―
みなさま、こんばんは。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本の経済情報をお届けします。
一般財団法人JA共済総合研究所は、令和元年8月9日に、共済総研レポートNo.164(2019.8)として、最近の地域経済の動向 ―製造業中心に景況感が悪化―(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
7月1日に公表された6月の日銀短観によれば、注目度の高い大企業・製造業の業況判断DIは+7と前回3月の+12から悪化した。
米中貿易摩擦への不安感の強まり、及び中国経済の減速が影響したものとみられる。
一方、大企業・非製造業は+23と前回3月の+21から小幅ながら改善し、底堅さをみせた。
10連休による消費押し上げ効果、堅調なインバウンド需要が影響したとみられている。
先行き(9月までの見通し)については、製造業は横ばいとみているものの、非製造業では悪化が見込まれており、企業は全体として今後の景気推移を引き続き慎重にみているようである(図表1)。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。
石川県で地域経済活性化のお手伝いをさせていただいております中小企業診断士の佐々木経司です。
今日は、日本の経済情報をお届けします。
一般財団法人JA共済総合研究所は、令和元年8月9日に、共済総研レポートNo.164(2019.8)として、最近の地域経済の動向 ―製造業中心に景況感が悪化―(PDFファイル)を公表しました。
*****(以下、本文の一部抜粋)*****
7月1日に公表された6月の日銀短観によれば、注目度の高い大企業・製造業の業況判断DIは+7と前回3月の+12から悪化した。
米中貿易摩擦への不安感の強まり、及び中国経済の減速が影響したものとみられる。
一方、大企業・非製造業は+23と前回3月の+21から小幅ながら改善し、底堅さをみせた。
10連休による消費押し上げ効果、堅調なインバウンド需要が影響したとみられている。
先行き(9月までの見通し)については、製造業は横ばいとみているものの、非製造業では悪化が見込まれており、企業は全体として今後の景気推移を引き続き慎重にみているようである(図表1)。
*****(以上、本文の一部抜粋)*****
お時間がございましたら、私が所属する迅技術経営のホームページもご覧ください。